ピンホールカメラ プロジェクト 1(穴のサイズの仕様)

とりあえず印画紙を使う4×5のピンホールカメラ用で準備を始めることに。
レンズボード1枚と、レンズの穴を塞ぐ板と、ピンホールの薄銅板を貼る板4枚を、ポリ板から切り出し準備した。

ピンホールをあける板は暑さ0.01mmの薄銅版。長さは1mと書いてあった。 とりあえずこれを2.5cmx2.5cmに4枚切って、0.3mmの針で穴をあけたのを2枚、0.25mmの針で穴をあけたのを2枚作った。穴はアマゾンで見つけた3dプリンタの噴射口清掃用の針を使った。この清掃針セット0.15mmから0.4mmまでの針が10本のセットになっているが、表記がないので、ノギスを使って自分で選ばないといけない。普通の裁縫用の針は中央あたりでは0.8mmぐらいもあって、先の方だけ使うが、あいた穴の大きさがわからず、あけてから測定する必要がある。0.25mm~0.3mm位の穴が良いとされている。(精確な値は追記を参照)針先から根本まで同じ太さのようなので、穴が余り広がっていないことを期待。あとは貼るだけでとりあえずレンズは完成予定。

【追記 2024/05/08】
[穴のサイズ]
最適なピンホールのサイズは焦点距離により変わり、Root(焦点距離)x0.036とされている。商用のピンホールカメラのピンホールサイズはこれに大体あっている。例えば焦点距離が25mmだと0.18mmとなり、Zero2000の仕様と同じ。焦点距離に対するサイズは一覧表を参照のこと。針の太さは0.05mm単位なので近い針であける。
[穴のあけ方]
四角に切った薄銅板の①中心に指定の大きさの針を突き刺して穴をあける。②そして裏側にでたバリを、2000番の紙やすりの端を使い平らにする。③今度は逆側から針を刺し、裏側に出たバリをけずる。これを繰り返すとされているが、私の場合これ以上やると穴が大きくなりそうで、2回でやめている。穴に再度針を通すのは至難の業で、虫眼鏡などで拡大してやる方がリスクが少ないだろう。
 普通の銅板を紙やすりでけずり薄くする方法でやっているHPもあるが、これは無駄な作業。最初から0.01mm以下の板を手に入れて、穴をあければ済む話。薄い金属板はアマゾンで探せば出てくる。ただし、中国製だったりするので、輸送に2週間程度かかる。
 普通の針は針先を除き大部分が0.8mm程度なので、普通の針では指定の大きさの穴をあけることはできない。0.2~0.3mmのあなをあける場合、針先の数ミリで止めて使うしか無い。普通の針を用いる場合には、あけた後で穴の大きさを測る作業が必要となる。また、指定の大きさの穴があけられる保証は無い。

スマホ露出計の補正

 スマホに露出計のアプリをダウンロードして使うことがあると思いますが、スマホの露出計が正しい値を示しているかはわかりません。なぜなら、そのアプリを作成した人は別のスマホのハードを使用して校正しているからです。なので、単体の露出計と比較して校正してみる必要があります。

 私のHDファイヤーにロードした「Light Meter」では露出計とくらべ、1.5Evも低い値がでていました。では、露出計が無い場合は何を使って校正すれば良いか? デジカメと露出計を比べた場合ほとんど差はありませんでした。なので、デジカメと比べればよいのですが、デジカメの場合Ev値を表示をしてくれているものはほとんど無いと思います。そのため、絞り(F)、シャッタースピード、ISO値からEv値を計算するソフトを作ってみました。これで計算したEv値とスマホのメータのEv値に差がある場合には補正する必要があります。補正機能はアプリに標準として付いていると思います。

 小型の露出計では精度が出ていないものもあるので、このような方法で比較してみることも必要です。

EV値の計算

引き伸ばし機のLED化:20WLEDランプ届く

 明るさは40Wの485lmにくらべ350lmとなっているので、半分になるわけではなさそう。また、40Wは昼光色を買っていたが、今回は昼白色なのでどう影響するのか?
 とりあえず、L-308Bの照度計機能で測ったら、40WLEDに比べ半段(0.5EV)ほど落ちている。40Wで2.5秒だったのが、4秒程度になったと思われる。

普通のカメラで印画紙をフィルムの代わりに使う

 ピンホールカメラでなくても、普通のレンズを付けて、F22ぐらいに絞れば、ISO5の印画紙であれば、貼れた日には1/2秒程度が適正露出となる。なので、フィルムネガを介さずに写真が撮れることになる。ただし撮れた写真は反転しているので、スキャンして白黒反転するか、印画紙を重ねて密着焼きをすることになる。

 また、イルフォードの [ダイレクトポジティブペーパーFB Glossy 4×5インチ 25枚](5,500円)を使えば、ポジの像がダイレクトに出るので、反転転写が必要なくなるようです。なんか色々あって、この世界は奥が深い。

ピンホールカメラでモノクロ写真用印画紙を使う

 フィルムの代わりにモノクロ印画紙を使うことも考えてみた。モノクロ印画紙の感度はフィルム(ISO100)より20倍程度低く、ISO=5程度のようだ。また、もともと感度が低いので、長時間露光による劣化は考えなくてよさそうだ。なので、晴の日(Ev=14,ISO100)に、仮にF200で2.4秒の露光時間の計算結果が出た場合、印画紙を使う場合には48秒程度になる。F値が確定しているのであれば、とりあえず50秒程度で試してみればよい。未確定であればその前後で試すことになる。
計算式としては Ev= (log(1/48) + log(200)*2 + log (100/5))/log2 =(-1.7+4.6+1.3)/0.3 = 14
計算式で把握しておけば、露出計で出る測定値で、露光時間を決めることができる。天気を見て感で時間を決める必要はない。逆にスマホのアプリで時間を決定できるということだ。この例の場合、ISO=5,F=200を設定すれば、状況に応じて時間を設定してくれる。

 印画紙を使った場合には像が白黒反転しているので、現像して乾燥させたあとに、別の印画紙と密着焼きをして、普通の白黒像に戻す。WEB用だけなら、とりあえずデジタルで反転させる手もある。印画紙を使う場合は、4×5のカメラを使えば、おおげさにはなるが、F値も簡単に変えられ、フィルムホルダーに印画紙を装着するだけで、作業も簡単そうだ。8×10の印画紙なら、4等分すればちょうど4×5のフィルムサイズになる。

 Zero2000も縦7.5cm横8cmに切った印画紙をフィルムの代わりに挟み込めば、簡単に印画紙でも写真が撮れそうだ。こちらは、印画紙の詰め替えを暗箱でやらないといけないが。

【印画紙のISO感度】イルフォード印画紙の説明文では「MULTIGRADE RCペーパーは、フィルム ISO 3~6と同等です。」となっているので、一段の幅がある。例えば晴れの日(EV=14)のF200での露光時間は40秒(ISO6)から80秒(ISO3)の幅がある。

ピンホール用の薄銅板届く

 3月末に発注したピンホール用の薄銅板(0.01mm厚)がようやく届いた。このような特殊なものは全部中国に発注していることになるようだ。2週間以上たつと、発注したときの熱が冷めてしまっている。

 で、カメラ本体に何を使うか思案中。HOLGAはやはり、軟すぎる。4×5+67ホルダは重すぎる。ということで、ハッセルを使えないか考え中。しかし、ボディ前面のカバーに穴を開けるのが大変そう。

日光写真と引き伸ばし機

 20WのLEDランプを探しているときに、UV LEDランプというものが引っかかった。文字どおり紫外線を出すLEDランプだ。ちなみに、昼色光のLEDは紫外線をほとんど出さないようだ。引き伸ばし機の発熱球をUV LEDランプに替えれば、ネガから日光写真が焼けるのではと思った次第。

 現在35mmネガをもとに日光写真を作る場合、いったんパソコンにネガを取り込んで、実物大のネガをOHPフィルムのような透明のシートに印刷して、それを感光紙の上に置いて、太陽光で密着プリントするようだ。最近では、太陽光の代わりに、iPadのような紫外線スクリーン(投光器)で感光することもやられているようだ。しかし、デジタル化して印刷することにより、階調が失われることが欠点のようだ。
 ネガを引き伸ばし機にかけて、白熱球で露光しても良いのではと思うが、問題は発熱球から出る熱。太陽光でも数分露光する必要があり、引き伸ばし機で数分露光すれば、フィルム自体が熱で傷んでしまうので、直接やることは考えられていなかったようだ。 

 すでに(2018年頃)、50WのUV-LEDを載せた基盤を、旧型の引き伸ばし機に載せて販売していた形跡もある。LEDの基盤と電源部はAmazonでも売っているので、工作をすればつくれると思うが面倒だ。実際高出力のUV-LEDタイプを使ってWEBに制作例を掲載している方もいる。しかし、キャビネ版ぐらいでも、露光時間は10時間ぐらい必要なようだ。(最近は3Dプリンター用の透過型LCDをネガに使っているみたい。)

 現時点で手に入る電球型のUV-LEDの出力は15W(1000円ぐらい)しか無いが、とりあえず、Focomatのカラー・タイプのヘッドには収まるようなので注文してみた。しかし、これでは足りないようなので、高出力のスクリーン(投光器)タイプ(60W/3700円)も注文してみた。ランプヘッドの代わりにくくりつければなんとかなりそうな感じ。しかし本体から熱は出るようで、裏に放熱板が貼ってある。放熱用にファンも必要なようだ。

 なお、日光写真に使用する薬剤は、赤血塩とクエン酸鉄(Ⅲ)アンモニウムだが、赤血塩(4620円/500g)はヨドバシにまだ置いていたが、クエン酸鉄(Ⅲ)アンモニウム(9460円/500g+2580円)は置いていなかったので、森本化成に注文した。送料だけで3000円近く取られたのは痛かった。だんだん写真用薬品は手に入りにく、かつ高額になっている。使用量は明確ではないが、クエン酸鉄(Ⅲ)アンモニウムを10~20g/100mlぐらい、赤血塩を10g/100mlを水にそれぞれ溶かし、使用直前に同量を混ぜて、水彩画の画用紙に塗って、それを乾かして感光紙にする。クエン酸鉄(Ⅲ)アンモニウムは量を増やしたほうが感度は上がるが、画像の濃度には関係ないようだ。一旦両薬をまぜた液は使い切らないと、保存性はないようだ。印画紙自体も一日ぐらいが限度のようだ。なお、市販のキットは、クエン酸鉄(Ⅲ)アンモニウムが53.86/250ml、赤血塩が22.68g/250mlになっている。2:1のブレンドの特性がよさそうみたいだ。感度を上げるにはさらに、クエン酸鉄(Ⅲ)アンモニウムを加える必要がある。

 これらを塗布した紙も売らている。これにはなにか保存剤がふくまれているようで、保存期間が長い。

ブロッソンの写真集の補修

 これは20年ぐらい前に買った写真集(表装の絵はマティスだそうです)。アメリカの書店から通販で買ったけど、届いた時点でこの状態。背表紙がボロボロでとても見る状態ではなかったので、いままで本棚の肥やしになっていた。今日やっと本の補修屋さんに持っていて、読める状態に修理してもらうことになった。修理上がったらゆっくり眺めたい。 意外に本の補修屋さんて少ない。鹿児島では頼んだところしかなさそう。横浜にいたときにも探したけど、個人さんの方だった。

引き伸ばし機の露光時間

 フィルムプリントの一番アナログ的なところが、数秒ずつ違えて段階露光をして、露光時間を決めるところ。普通に考えれば、印画紙の感度が決まれば、引き伸ばし機から出る光の照度で、おおまかな露出時間はきまるはずだ。なので、より狭い範囲で段階露光ができる。しかし、これを説明したものは見たことがない。実際、照度計とタイマーを連動したも装置もあるのだから、照度計があれば、計算できるはずだ。セコニックのL-308Bには簡易的な照度計機能がつているので、これを使えばなんとかなるはずと思う。

 例えばキャビネで焼いたものを、8×10に焼き直す場合には、照度の違いぶん、露光時間を長くすればよいはずだ。ただ長時間露光なので、正比例していないことも考えられるが。これを機にちょっと実験してみよう。

引き伸ばし機のLED化実験

 引き伸ばし機のLED化実験をやろうと思ってパナの40WのLEDを買ってからはや数年。ようやくFocomatを使って実験ができた。通常使っているのはGEの150W。これを使ってFOCOTARをF8に絞って焼いた適正露出が6秒ぐらい。(ちょっと焼きすぎだった。) これに比べ、パナの40WのLEDは光量が多く、2.5秒ぐらいだった。なので、白熱球にくらべ約半分の時間になった。LEDの方が適正時間だったためか、よく見える。(フィルター特性(号数)が変わってるためかもしれない) とりあえず代替えとして使えそうだ。20Wに落としても時間はあまり変わらない可能性もあるが試す価値はありそうだ。(ダイソーを要チェック) このままF11まで一段絞って使うのもありかも知れない。

 左が150Wの電球(6秒)、右が40WのLED(2.5秒)。左はプリントではオーバ目だけど、Scanしたらちょうどいい具合に。右は3.5秒でオーバ目だったので2.5秒にしたけど足りない感じ。LEDは電球に比べ硬めになっているよう。紙はイルフォードのCool Tone (perl,5×7)、フィルタは2号。現像液はデクトール(1+2)。機材は、Contax Aria with Planar 50mm F1.4 Kodak Double-X(250) D-96(1+1) 20℃9.5分。

 LED化はコントラストが高く、シャドーが潰れにくいという評価があるそうだけど、その通りの結果。号数が1号ぐらい上がっている感じがする。熱でフィルムが痛むのを心配する必要もない。

 昔Cold Lightというのをべセラに付けてやってみたことがあるが、蛍光灯みたいに光が安定せず使い物にならなかった。光が安定するまで待つ必要があったようだ。しかし、現在のLEDは、当初のLEDと違って電気に反応してすぐに発光するので、その意味では全然問題がなくなっている。 

VC7700の方は、ハロゲンランプのピンがまた錆びてないか心配だったけど、ランプが灯って一安心。

【追記】20WのLEDランプは流通していないようで、ダイソーにもなかった。なのでヨドバシの2個700円ぐらいのものを注文。

ワシントンの桜まつり(1993/03/24)

ワシントンにいた頃の桜まつりの写真。
国会図書館の裏の道に路駐して、ポトマック河畔まで歩いてきてます。
ネガをスキャンしたので、Wordpressのギャラリーの作り方の練習を兼ねて。