コンデジを露出計として使う

 単体露出計を使う場合、部分測光になるため、撮ろうとする方向でも露出計を向けた向きで値が違い、画面全体ではデコボコする。なので全面平均測光の露出を知ろうとすると、コンデジの全面測光(GRではブロック測光)をつかうのが良いのでは無いかと思う。それに、スポット測光や中央重点測光の機能もついている。

 また、単体露出計のL-308Bの受光角は40°。それに対し、焦点距離50mmのレンズの画角は47°でほぼ合っているが、28mmの画角は75°なので、中央の1/4の部分を測光しているにすぎない。

 しかし、デジタルカメラの絞りや速度は可変でなので換算しにくいと思っていた。そこで、これまで撮った写真の記録をグラフにしてみるた。下のグラフのようにEV値を横軸にすると、絞りは3点(F2.4, F3.5, F7.1)しかないことが分かった。したがって、EV値を0.5単位ぐらいで取ると、20位の絞りと速度の組み合わせで夜から昼のEV換算表ができることになる。もしくは、昼用と夜用で0.25単位でつくれば良いかも。特に暗い夜には有効な気がする。じっくり撮る時に使えそう。本当はコンデジ自体でEv値を表示してくれれば良いのだが。デジタルカメラでは余り意味のない、従来の、絞りと速度だけしか表示されない。
 ピンホールカメラのようにF値が固定だと、そのEv表の一つの欄に、必要な露光時間を書くことができる。したがって、コンデジに表示される絞りと速度から、すぐに必要な露出時間が分かる。

 他のコンデジでも同様の仕組みだろうから応用できる。

できた換算表はこんな感じ。

【追記 2024/03/27】1秒以上の露光が必要な時、フィルムでは相反則不軌の特性の影響が出るのでその補正が必要。そのため実際には計算から出た露光時間の数倍の露光時間が必要。ここを参照