なぜリンホフの距離計にはカムが必要なのか?

 たぶん、リンホフスーパーテクニカに内蔵の距離計(レンジファインダー)の特性と、各レンズのピントの合う位置の特性が違うので、そのずれを解消するような機構になっているのでしょうね。なので、指定のレンズでないと同じ焦点距離のレンズでも合わないという結果も起きるということですね。
【追記 2024/04/05】カタログを読むと、リンホフの販売店を通して購入したレンズには、それに合わせたカム(& 目盛盤?)が添付されるという販売方法だったようです。なので、焦点距離が同じであっても合う保障はありません。

 したがって、120の67等の撮影で、カムは無いがどうしてもスクリーンでのピント合わせができない(or したくない)場合は、内蔵の距離計を使わずに、使用するレンズに合わせて、レーザ距離計で測って校正した目盛盤を作りレールの横に貼れば、レーサ距離計(or 目測)の距離で撮影ができます。例えば、使用するレンズの無限遠のピントの位置が、無限遠の目盛の位置です。次に、正確に例えば5mの位置に置いた物をスクリーンでピントを合わせれば、そこが5mの目盛の位置です。こうして何点か測れば目盛盤ができます。撮影時には対象までの距離を、レーザ距離計(or 目測)で測り、出た距離で目盛盤に合わせればピントは合っているはずです。もともと、手持ちでリンホフの距離計のピントを合わせる(2重像を合わせる)のは重くて至難の技です。CAMBO WIDE等のピント合わせも、ヘリコイドに記載の目盛盤に、目測した距離を合わせるだけです。

 そういう意味では、35mmのライカなどのレンズを交換できるレンジファインダータイプのカメラは、うまい作りになっていることになります。当然仕様があって、それに沿って、ボデイ側とレンズ側がつくられているのでしょうけど。それに対して、大判レンズは距離計を意識していないので、仕様がばらばらなんでしょう。

ようやく分かったリンホフのレンジファインダー化

 リンホフの使いかたを説明したWEBのページはほぼ無いので、レンジファインダー機能の使い方は知りませんでしたが、予想でやってみたところ、機能しました。レーザ距離計で測って0.9mの所がリンホフの距離の目盛では1mちょうどで、4~5m先のスナップで使うにはほぼ問題ないレベルでした。購入後20年目にして使い方が分かった。。

 すでにレンズに合ったカムが設置してあり、距離計が調整してある場合の使い方です。
 ①リンホフの前蓋を開くとこんな感じです。小さなレンズなら付けたままで収納できます。

 ②次に一番上のレールをレンズが載っているレールまでさげます。左側の2つのボタンでレールのロックがはずれます。

 ③レンズが載っているフレームを、前の2つのレバーをはさんで、レールに沿って引き出します。
 ④上のレールも元の位置に戻します。

 ⑤レールの脇に付いている「赤色の無限ストッパー」を立てます。150mmは赤色のようです。したがって、最初にこの位置の先まで、レンズのフレームを引き出しておきます。

 ⑥ストッパーで止まるところまで、レバーをつまんでレンズのフレームを戻します。

 ⑦この位置で、一番上のレールについている「⇒」が目盛版の「無限」の位置にあります。

これがレンジファインダーで使う時の最終形です。一番上のレールは収納時の位置にあります。したがって、距離計を使わない場合でも、150mmレンズの位置はこのあたりになります。90mmは若干後ろ。
 平ボードについている65mmは収納されてるレールの上でレバーをゆるめて、手動でピントを調整します(前のレールでのピントの調整機能はつかえません)。凹みレンズボードについている場合は、微妙な位置にあるらしく、これではピントが来ないようで、フィルムの載るバックボードを後ろにずらします。(凹みレンズボードなら、前のレールでピントが来てもよさそうですが?)また65mmの場合は、前蓋が90°の位置では、映り込んでしまうので、120°ぐらいの最大位置まで下げます。 

 なお重量はカタログに6ポンド1オンスとあるので28オンス(1オンス≒28g)、だいたい2.7kg。なので、これにレンズ、及び67or69のアダプタを付けると4kg弱。なので手持ちで撮るには体力と覚悟がいる。手持ちで持って、本体のレンジファインダーの2重像でピントを合わせるのは無理なような。
 風景写真でこの機能は不要なので、レンジファインダー部を取り外してもらっている人も多いようだ。最初から付いていないモデルもある。

ピンホールカメラを作るなら

 ピンホールカメラを4×5のカメラでやろうかなと思っていろいろ揃えているが、やはり重量がネック。4×5本体と67のロールフィルムホールダーの組み合わせでは、かるく3kgを超えてしまう。

 でいろいろwebを見て周ると、やはり母体はHolga120が軽くて、巻き上げなどの機能も付いていて良さそうだ。また、HOLGA改造では、ピンホールのレンズの部分をフィルター枠を使っていて、便利そうだ。ということで、早速Hardoffで52mmのUVフィルターを4枚660円で仕入れてきた。これだと4×5の本体を使う場合でも、レンズボードにフィルター枠を貼れば、簡単にピンホールカメラになってしまう。またUVフィルターも簡単につけることができる。

防湿庫で眠る4×5のレンズたち

 4×5の標準レンズは150mm(35mm版44mm位?) 、120mm(35mm相当)(2本)、望遠側は300mm(85mm相当)、広角側は90mm(35mm相当)。それと日本の4×5ではお決まりのスーパーアンギュロン65mm F8(20mm相当)。 それと、なんでか207mm(60mm相当)があり合計で7本。

 スーパーアンギュロン65mm F8は日本では伝説がいろいろあって、このレンズのためだけにまだ4×5を手放さない人もいるようだ。人気のレンズだが、もともと高価なレンズではなく、今はヤフオクで3万円前後で程度のよさそうなのが買える。eBayで買った時は中版用のボードに載ってたものを、4×5の#00のボードへ載せ替えてもらった。へこみボードに付けるのが普通のようだけど、平らなボードではピント調整が効かない付けねのレールに載せたままならぎりぎりピントは来る。最初ピント調整ができる前のレールに載せたのでピントが来なくてあせった。へこみボードだとフィルムの位置を、うしろにずらす必要があるようだ。いずれにせよ、ピント合わせはスムーズではない。もともとは中版用のレンズで、イメージサークルはどうにか4×5の範囲をカバーしているようだ。たぶんアオリはできないだろうけど、広角の風景で使うには問題ない。ハッセルのSWCのイメージ。多分65mmはパンフォーカスでスナップできるだろう。このレンズを4×5のボードに載せてくれた相模原の「ムサシ」も今は閉店したようだ。フィルムも買い増したことだし、そろそろ4×5も再開か?

 このレンズを買った(2004/06)のは渡辺さとるさんのwebの影響だ。このレンズの話は、「旅するカメラ2」(2004/08)に載って有名になったが、それを知ったのは、本が出る前に、暇にまかせてネットを回ってた頃のWEBのコラムでだ。その頃はeBayへも手を伸ばして買っていた。

リンホフスーパーテクニカ(4×5)の使い方

 これまで適当に使っていたけど、良い説明ビデオがあった。 特に5分目あたりのレンズ装着部分を引っ張り出すところは指摘されている悪い例だった。

 距離計がつているという話もあるけど、なんのことかよくわからなかったが、この動画を見て初めて向かって左の2つの穴が距離計であることを認識。レンズに合ったカムが必要とのことだけど、私のものには150mm用がセットされていた。90mm用のカムもついてきたような気がするが行方不明。いずれにせよ、レール上でスタートの位置を目盛の∞に合わせると、2重像が合う点が距離に応じて変わっているのがわかった。一応レールの脇に距離の目盛版がある。この機能があると、いちいちスクリーンでピント合わせをする必要がない。150mmのレンズだけだけど。これでパンフォーカスにしなくても、スナップショットも可能なわけだ。この機能で4×5のレンジファインダーのカメラになるわけだ。120のロールフォルダー(67)を使えば、普通に10枚連続して撮れることになる。

Zero2000(F138)ピンホールカメラの露出時間

 Zero2000ピンホールカメラをケントメア(ISO200/400)で撮る場合の露出時間をまとめた。
 ケントメア100の場合、晴れの日(Ev=14)は約1秒、曇りの日(Ev=12)は約7秒、夜明るい室内(Ev=6)は約22分、夜景(Ev=4)は約2時間。
 ケントメア400では、晴れや曇りでは1秒を割ってしまうので、どうしても撮る場合にはNDフィルタが必要。晴れの日はND4フィルタを付けて約1秒、曇りの日(Ev=12)で約1秒、夜明るい室内(Ev=6)は約5分、夜景(Ev=4)は約30分。(EV値はISO100換算)なお、1秒前後のスピードの時は、NDフィルターで調整したほうが正確な露光値になる。

 まとめると、Zero2000(F138)ピンホールカメラを使う場合、晴れの日の屋外であれば、(白黒でもカラーでも、) ISO100のフィルムを使えばシャッターを1秒程度開けば大体写るということのようです。夜の室内はiSO400のフイルムで5分程度。夜景はISO400のフィルムで30分程度。

最近の大判(4×5)の現状

 2000年代にデジタルカメラが市場を独占し始めた頃、最初に絶滅すると思われていたのが大判(4×5)カメラだったが、他のフィルムカメラと同じくまだ生息している。最近の大判(4×5)カメラの現状を調べてみた。

 まずフイルム価格。2004~6年ぐらいに買ったフィルムに付いてるヨドバシの値札を見てみると、Fuji アクロスの4×5シートが20枚で2280円(114円/枚)、Tri-x320が50枚で5280円(106円/枚)なので、一枚100円で買えていた。現在ヨドバシ通販で一番やすそうなのが、デルタ4+/5+の8850/25枚(354円/枚)。T-max100はさらにひどく5万円/50枚(1000円/枚)。調べた中で一番安かったのが、Formapan100の約9000円/50枚(200円/枚)。これは仕入れた時期が早く、これだけ売れ残っているのは評判にもよるものだろう。(とりあえず注文してしまった。) B&HでもDelta100が219$/100枚なので、もろもろ考えると,一枚400円程度になりそうだ。
 結局4×5フィルムも他のフィルム同様値上がりしていた。大判(4×5)の場合に一回の撮影で使うフィルムは数枚~10枚ぐらいだから、カラーフィルムの値上がりと同様のインパクトだろう。

 新しい動きとしては、ロモグラフィーから、4×5のカメラにつけられる Instax Wideフィルムが使える、フィルムバックを約2万円で発売している。Instax Wideフィルムは1660円/10枚なので、一枚あたり166円。でもこれは、本体が2kg以上あり簡単に持ち運べない以上、4×5撮影の時の確認にしか使えないだろう。逆に、開発したロモグラフィーはそこにまだそれなりの需要を見込んでいることになる。

 ヤフオクでもリンホフ2000の状態の良いボディは10万以上しており、そんなに値崩れをしている様子はない。ほかのフィルムカメラ同様、この状況がつづくのだろう。

【追記 2024/04/02】Formapan100最後の一箱だったのか、早速売り切れになっている。


 

4×5フィルムの初スキャン

 ピンホール用に4×5の写真機触っていたら、最初のころの写真が懐かしくなって、4×5フィルムを初スキャンしてみました。普通にスキャンできました。これまでUpしているのは、プリントからスキャンしたものです。

 この写真はリンホフを入手して最初に撮った室内での試し撮りの一枚です(2003/12/15)。レンズは本体についてきたシュナイダーのSymmar 150mmF5.6。このブログで振り返ると、もともとドイツの店からSWCを買ったのだけど、不具合があって返送し、その代わり買ったみたいです。このころは結構ドイツの店から買ってました。
 この頃住んでた横浜の田舎のアパートの室内なので絞りは開放。アオリを使ってないのでピントが浅く、なぜかノートパソコンの前のケーブルあたりにあります。テレビは当然ブラウン管テレビ。ノートパソコンの上には多分ザウルス。その上に当時始まった屋外WiFiサービスのアダプターが見えます。使えるのは通勤途中の駅だけでした。机の下にあるのはVHFのレコーダとCSのチューナーのようです。時代を感じます。この頃は室内もまだ整頓されてました。

 試し撮りと4×5初現像がうまくいったので、下の写真は次の日曜(2003/02/23)に横浜へ出かけ、大桟橋から山下公園方向を写したもの。実際には、金曜日に行ったのが光線引きで再挑戦した結果のようです。氷川丸の左手は今はさら地でガンダムパークになってしまった倉庫群。倉庫の下の白い点はゴミかのようだけど、拡大すると車だった。さすがに大判フィルム。この日の記事をみると4×5で12枚も撮って現像している。元気だったんだ。この頃はまだフィルムもアクロスが1枚100円で、12枚撮っても気にならない時代だったよう。ところで、全くの偶然だけど、『GUNDAM FACTORY YOKOHAMA』は今日(2024年3月31日(日)までの開催だったらしい。

【2023/08/27日写す by GR digital II】