PC クーロン化ツールが有料化されていた

 データはバックアップを2重、3重に取っているが、SSDが逝った場合の対策を取っていなかった。ということで、クーロン化ツール(MiniTool ShadowMaker)を3年ぶりぐらいに起動してみたら、スクリプトのエラーが多々表示され、アップグレードが促された。なにも考えないで、バージョンアップしたら、クーロン化が有料になっていた。知っていたら、バージョンアップしなかったのに、と思っても後の祭り。2023年の暮れからそうなっていたようだ。ネットを探しても古いバージョンはおいてなかった。料金は1回(1か月)2000円か、年間4000円ぐらいの設定。クーロン化しか使わないのでちょっと高い。

 仕方がないので、別のノートPOにインストールしていたソフトを、デイレクトリごとコピーしたら簡単に動いた。当然、煩わしいのでネット回線はオフにして。(ネットに繋いでいても、エラーメッセージを無視すればよいみたい。) 500GのSSDだけど、1TのHDDにコピーして1時間10分ぐらいでクーロン化完了。

 2~3ヶ月ごとのクーロンコピーと、2~3日毎のデータコピーをしていけば、万一SSDが死んでも回復できそう。

Windows10サポート終了への対応

 Windows10サポート終了まで数ヶ月ということで、ちょっとどうするか考えてみた。現状のニュースとしては、数千円払えば1年間延長とかいうオプションもあるようだけど、先延ばしに過ぎない。しかし、このオプションが出た背景には、1年もすればWindows12がリリースされる可能性もあるのではないか。

 また、Windows11関係を調べていくなかで気付いたのが、最新のOfficeにAccessが同梱されてないこと。ライセンスの継承がうまくいかなければ、新品PCにつけるOfficeは買い切りで5万円近くなってしまう。なので、windows更新に伴ってハードも更新するのにもリスクがある。

 また、機能が足りないマシンも、裏技でwindows11に更新する手もあるが、今後のwindows11の更新バージョン(25H等)でその手が使えるかも、現時点では不明なようだ。windows12になればさらに不明。

 結局、現状の対策としては、Windows11に更新できるように、windows11のisoファイルをDLLしておき、様子を見ることにした。今年の年末にはWindows12の動向もはっきりしてくるだろう。そのときには、Windows12に適合するハードを購入するというのが、現時点ではスッキリする案。それにしても、Accessが別売り2万円というのも困ったものだ。複数の数表からキーを使って一つの数表を作るのに便利なので。

 現在のPCを購入したのは2017年7月。もう8年も前。夏の暑さでCPUが飛んでしまった。それからは、室温が30度を超えないようにちゃんとエアコンを入れて使っている。しかし、CPUの計算能力はあんまり早くなっていないような感じを持っているのも、更新に踏み切れない理由。

フィルムデジタル化プロジェクト

現在までにScanが終わったのが220本余り、残りが700本。今日からまた始めたけど、36枚撮りだと1.5時間ぐらいかかり、一日10本ぐらいが限度。なので、毎日やったとして70日かかる計算に。まだ2002年10月分、先は長い。

やはりSilverfastの方が良い

ちょっとサイズが違うけど、ピンホールで撮ったものを比べてみた。やはりSilverfastの方が後ろの木の葉の緑の色が全然違う感じ。ちょっと手間が多いけど、次のカラーネガからはSilverfastでScanしてみよう。

EpsonScan                         Silverfast

Silverfast再登板

久しぶりにSilverfastを使ってみたら、同じネガで色の出方が全然違うのを発見。
枯れた草と、活きてる草の違いがある。
いまさらながら、Vision3 500Tでも全然いけてるじゃんという感じ。

Original:Epson scan (左)                           Silverfast(右)

アンパンのバルナック

ボディはDIIIの可能性もあるが、これは多分IIIaか? シャッタースピードに1/1000sが有るか無いかぐらいの違いしかないみたい。レンズはズマールらしい。

USBメモリ逝く

PCのバックアップ用に3年前に買った128GBのUSBメモリが、PCに認識されなくなった。PC本体は2017年製なので、ちょっと早すぎる感じ。しかたがないので、今回は容量を倍にして、256GBのmSDカード2,200円を購入。3年にして価格は約半額まで下がっている感じ。ほぼ同額で512GBのものがあったが、とりあえず国内メーカー品に決定。小銭入れに入れて携帯しているので、mSDの方が持ち運びにはよさそう。

本体もそろそろ買い替え時なのだけど、処理能力はそんなに変わってなさそうなので、アプリ(オフィスとMySQL+PHP)の載せ替えが大変そうで、踏み切れない。結局壊れてからということになりそう。

【2025/05/30】届いたけど、230GBしかなかった。DとEデイスクを丸々とるには容量足りず。

排水溝開通記念日

 もう1年近く流れが悪かった排水溝。洗濯のたびに溢れていた排水桝。今日、5,500円ポッキリのチラシが入っていたので、ダメ元で高圧洗浄を頼んでみた。近くを巡回していたようで、早速昼過ぎに来てくれて対応。一時はお手上げ状態で、諦めかけていたけど、どうにか開通。シャワーしか使わないので、問題はなかったのだけれど、これで心配なくお風呂にも入れる。

メルカリは鬼門(II)

 会員登録できたので、早速ためしに1000円の入札案件に、入札しようとしてみたが、「制限がかかってます」ということで、入札できず。ヘルプもよくわからない。やはり使えないシステムだ。

【2025/05/24】高額商品には『個人認証』が必要ですとは書いてあったが、結局1000円の商品にも必要だったようだ。『個人認証』をして、ようやく使えるようになった。試しに入札してみて、入札できた。なお深追いはせず、落札はできず。