ピンホール写真用の露出計

 普通の露出計は測る範囲が40°程度だと思う。これは35mmカメラで60mmのレンズの写角だ。しかし、ピンホールカメラの写角は100°を超えるので、普通の露出計で測ると向ける方向で結構値が変わり迷いが出る。実際は最高点と最低点の平均をとるとかあるのだろうが、面倒だ。そこで使っているのがコンデジ。使っているGRの焦点距離は28mmなので、75°ぐらいの範囲で平均測光してくれていることになる。これで、写角の中心方向を測れば、大きくちがうことはまず無いし、迷いも起きない。

 しかし、ピンホールカメラの場合もう一つ問題があって、F値からでてくる露光時間は、中心部のものでしかない。120°の写角のピンホールでは、周辺部では2段落ちていて、真ん中から外では約1段落ちていることになる。なので、トンネル効果を狙う場合は別だが、全体的に適正な露光時間(±1Ev以内)にするには、1段ぐらい時間を伸ばした方(倍にする)がよいことになる。

 なのでピンホールカメラの場合、計算で出た露光時間にシビアになる必要はなく、長めに開けた方がよさそうだ。

 なお、普通の露出計を購入する場合は若干大きいがSEKONICのL-308B&そのシリーズが良い。ゴッセンのDiGI SIX2は反射式だと一段高めにでるので要注意。電源をOFF出来ないので電池の消費も激しい。小ささに惹かれて手を出さない方が無難。

日本針穴写真協会が会員向けピンホールカメラ販売を開始

 日本針穴写真協会のホームページで会員向けピンホールカメラの販売(TOP⇒会員専用⇒通販ショップ)を初めています。価格は6千円前後と、とてもリーゾナブルな価格設定になっています。ただし、会員向けなので、まず日本針穴写真協会に入会する必要があります。会費は入会金2000円と年会費2000円で初年度は4000円必要です。しかし、会費を含めても1万円そこそこで各種(135とブローニ)のピンホールカメラを買うことができるのは、メリットが大きいです。なお、表示されている価格は送料込みの販売価格とのことです。(当然購入できるのは会員本人用のみで、転売目的の複数購入はできません。)

 3Dプリンターを使ってピンホールカメラを作るのは簡単そうに思えますが、上記ページにある部品表をみると、結構手間暇かかる作業であることがわかります。

Zero 6×9 改造 Pinhole貼り付け

 ようやくWhilte Glueというのが届いたので、ピンホールレンズを貼り付けてみた。どれも穴のサイズ0.25mm。ただし、本ちゃんのレンズはZeroImageから買った純正品の0.25mm。周りのユニットも付いてくるのかと思って数千円出したけど、結局直径5mmぐらいのレンズのみ。知っていれば、自分で作ったのだけど。前のレンズは腐食していたので、交換はちょうど良かった。座金はマジックで塗ったのでちょっときたない。。

 結局レンズは1.5mm厚の2枚の座金に挟んで、Whilte Glueでつけた。座金の外径は18mm、内径10mm、厚さ1.5mm。焦点距離40mmでオリジナルのサイズ0.18mmでのF値はF235だけど、0.25mmに替えたのでF160に改善することになる。Ev14の晴の日はまだ2秒程度なのでフィルターは不要だと思う。

シフトのピンホールがケラれた訳

 焦点距離24mmの場合、このカメラでの対角写角は116°だった。なので、ケラれないためには、(90-116/2)=32°ということで、ピンホールのレベルから32°以上出てしまうと、ケラれることになる。約1cmの穴の底に貼っているので、リミットは5mmxtan(32°)=3.1mmが限界。測ってみると約3mm厚の状態でセンターのホールはギリギリセーフの状態。しかし、シフトのピンホールは15mm上につけているので、この分写角がひろがっており、129°という計算結果。このため、限界は5xtan(25°)=2.4mm。ということで、完全にケラれることになる。

 シャッターには0.75mmのプラバンを3枚重ねしているが、接着剤のスキマもあって3mmにふくれているようだ。しかし、穴のセンター間隔が15mmで10mmの穴を2つあけている状態なので、これ以上あまり広げられない。しかたがないので、とりあえずは、シャッターは取り外して、マスキングテープで簡易運用することに。

 なお、現在改造中のZero 6×9のシフトをチェックしたら、とりあえずはケラれない範囲には入っているが、ぎりぎりの状態。今予定していたのは、18mmに8mmの穴が開いた1mm厚の座金2枚重ねだったので、内側の穴がもう少し広いものを使ったほうが安全なようだ。ハンズマンには12mmのものが置いてあったようだった。

【追記】12mmのものは無かった。最大の外径18mm内径10mm厚さ1.5mmというのを買ってみた。1枚では心配なので、2枚重ねにして、間にピンホールの薄板を挟もうかと思う。そして、今日ようやくWhite Glueというのが届いた。35分で固まり、24hで最強強度と書いてあるので、ゆっくり固まるやつみたい。

オリンパス シックス Pinhole試写

 オリンパス シクッスの試写。ピンホール自体は問題なかったけど、シャッター部分の穴が小さくて、最後の方のコマはケラれていた。特にシフトはシフトした分だけ写角が広がっていることを考慮していなかったので、ケラレが大きかった。シャッター部分の再制作が必要。最後の2コマはトリミングした。その前の2コマは、両面テープでとめているシャッター部分が動いたようだ。露光時間は1秒を切るものが多く、気分でシャッターを開けたけど、フィルムのラチチュードの広さでどうにかなった。

 最後から3コマ目は発掘中の昔造られた石の堤防。再利用するようだ。

オリンパス シックスのピンホール化

 Zero 6×9改造のWhite Glue待ちの間に、もう一つピンホールカメラを作ってみた。

 今回は昔の蛇腹カメラを改造してピンホールカメラにしてみた。改造するカメラは、既に実績がネットに載っていたオリンパス シックスをヤフオクで入手。ケースと送料込みで3500円ぐらいだった。(レンズはカビていた) とりあえず、レンズ、蛇腹、サポート金具と前蓋を取り外し、それにプラ板でレンズ板を作成。分解のネジのありかが分からず、力技となってしまった。

 焦点距離はそのままなら30mmぐらいだけど、少し引っ込めて24mm程度にレンズ板を置くことに。なのでピンホールの径は0.2mm、画角は118度ぐらい、F120でちょっと明るめ。シフトのホールは15mm上に付けたので仰角は32°ぐらい。重量は493gで木製に比べると重めになる。簡単に持ち運べるピンホールカメラとしてはこのあたりが限界だろう。センターのピンホールだけなら、Zero2000とほぼ同じ。違うところはシフトができることと、6×4.5が使えるところ。もともと6×4.5のフレームが着脱できるようになっている。

 HOLGAを改造するのであれば、こちらの方が母体としては良いと思う。HOLGAを使ってみて分かったことは、フィルムの装着が意外に難しいこと。こちらは下の止め金具は緩めることができるので楽そう。ちなみに、オリンパス シックスはレンズをはずしただけで、蛇腹付き焦点距離は65mmぐらいのピンホールができてしまう。標準レンズのファインダーが付いているので、センター部分は確認できる。

Zero 6×9のフィルムの巻き上げには注意が必要

 最初のZero 6×9で試写した時に、フィルムの脇が被っているコマがあった。この理由を調べてみた。

 ブローニ(120)のフィルムを手動で巻き上げる場合、裏面に印刷されたコマ番号を見て行う。このコマ番号の間隔を調べてみたところ、平均92.6mmだった。6×9の実画面サイズはJIS規格では56mmx82.6mmのようである。なのでコマの間には1cm程度の余裕があることになる。しかし、Zero 6×9の実画面は55.4mm x89.3mm程度。したがって、3.3mmの余裕しかないことになる。なので、ちょっと行き過ぎたりするとコマがかぶることになる。

 同様に6×6の場合、印刷されたコマ番号の間隔は63.5mm。これに比べzero 6×9の6×6設定の場合の実画面は55.4×59.6mm。ちなみにJISでは56x56mm。したがって、6×6の場合も3.9mmの余裕しかない。
 ちなみに、Zero2000は55.5×54.4でJIS規格より若干小さめで、コマかぶりの心配は無い。

 したがって、Zero 6×9ではフィルム巻き上げの時は、数字の中心が小窓のセンターに来るように注意する必要がある。ノートリミングにこだわる場合には、敷居板の内側にフエルト等を貼り、実画面を若干せまくする必要がある。

Zero 6×9用シフトホールの位置

市販品でのライズの角度は30°~40°程度のようだ。焦点距離20mmで15mm前後(仰角37°)、50mmで35mm前後(仰角35°)。Zero6x9は焦点距離40mmなので仰角35°では28mm上にピンホールが必要となる。

しかし、Zero6x9には制約がある。まず前面の板の厚さが7mmもあり、103°程度の画角でケラれないためには、7/tan(90-103/2)=8.8mmなので、半径9mm程度の穴が必要。次にフィルムのタテ方向の長さは55mmなので、中心から端までは27.5mmしかない。なので、最大で中心から18.5mmとなる。実際には、タテのシフトは中心から18mmの所に半径9mmの穴をあけた。したがって、仰角はatan(18/40)=24°程度。
ヨコ方向のシフトは6×7を想定して、フィルムが長くなる分(70-55)/2=7.5mmを加えて25mmとした。、仰角はatan(25/40)=32°程度。
タテとヨコで仕様が違うが、撮った写真ではわからないだろう。

板厚の影響は、あとから考えて2mmの座金を前面から埋め込んだので、5/tan(90-103/2)=6.3mmとなり、余裕ができた。

Zero 6×9にシフト用の穴をあけた

 ZeroImage社のピンホールカメラの唯一の不満はシフトのピンホールを付けた製品が無いこと。ということで、使い込まれたZero 6×9を入手したので、シフト用の穴をあけてみた。上のホールは18mm上、右のホールは25mm横。上側はフィルム端まで25mmしかないので、このあたりが限界。また前板が7mmぐらいあるので、ケラれないためには2cmぐらいの穴をあける必要がある。あけた穴にピンホール取り付けように、座金を2枚重ねたもの(2mm)を入れ込んでみてとりあえず、穴あけ終了。この座金の下にピンホールを貼る予定。これで、追加した2個の焦点距離もオリジナルと同じく40mmぐらいになる。0.25mmのピンホールを付けてF160。オリジナルには0.18mmが付いていてF220ぐらい。サビがきているが、とりあえずは使えそう。しかし、これも他に合わせ0.25mmに変更予定。画角は6×9で103°ぐらい、35mm換算で17mmぐらい。6×6だと画角90°ぐらいで、35mm換算で21mmぐらい。

 座金を埋め込むのはいいアイデアと思うが、シャッター機構はまだ思い浮かばない。特に上のホールは、メインのホールのシャッター機構が干渉するので、とりあえずはメンディングテープがシャッター代わりになる予定。

 Zero 6×9の重量は400gぐらい。ブローニのフィルムホルダーを改造することも考えていたが、やはり1kgを超えるピンホールカメラを使う頻度は少ないだろうから、改造はとりあえず中止。たぶんブローニ用はこれ一台あれば間に合うだろう。超広角はZero2000もあるし。

 Zeroのピンフォールレンズの張替えには、張替え可能な「White Glue」という接着剤が推奨ということでアマゾンで注文した。しかし、出荷元はカリフォルニアだったので、時間がかかりそう。後はこの接着剤待ち。

純自作4×5ピンホールカメラ 2号機

 ついでなので、焦点距離の長いのをもう一台作ってしまった。焦点距離は60mmぐらいと考えていたが結局67mmになっていた。ピンホールの大きさは0.3mmでF223と暗め。画角は97°ぐらいと、35mm換算で20mmぐらいと、よく見る広角の画面を期待。体重は291gで1号機からは100g程度増えた感じ。保管箱にしているダイソーのホームキーパ2200mlにぎりぎり入る大きさ。

純自作4×5ピンホールカメラ(試写・印画紙)

 とりあえず印画紙で試写してみた。印画紙なので露光時間がかかることは覚悟していたが、最初のコマが25分と出て、時間を持て余す。このコマ、根っこの中心部だけ写すつもりで70cmぐらいの所から撮ったのだけど、長さで倍、面積で4倍の範囲が写っていた。やはり120°の画角は広い。

2コマ目は撮影途中で日がさしてきたので、左側に光が入ったようだ。3コマ目は空があるので、日陰の部分が露光不足。やはり印画紙では同じEvの画面にしないと、露光過多と不足が起きる。

 三脚のネジがゆるゆるで、2コマ目からは三脚が使えず、直接置いて、2コマ目はタテのシフト、3コマ目と4コマ目はヨコのシフトを使ってみた。2コマ目では、像の足元40cm離れぐらいに置いてますが、120°の写角では遠くに見えてます。三脚のネジ受けはホルガで余っていたプラステックのものを接着した。なお、トリミングはしていない。

 最後のコマの絵馬は風で揺れてました。しかし、さすがに4×5、印画紙のピンホールでも揺れてない絵馬は原版では読めるのがありますね。真ん中の絵馬には「みんなが幸せでありますように 大谷選手がけがなくホームラン王がとれますように」とあります。

露光時間 ①22.5分 ②5分 ③38秒 ④6.5分
印画紙はKentmere VC select Glossy 8×10を4分割。ISO6で露光時間を計算。

35mm用ピンホールレンズ

 ついでに35mmフィルム用に、M型キャップにピンホールを付けたものを作成。サイズは0.2mm。焦点距離28mm程度なので、F140ぐらい。どんな感じか試し撮りしてみないと。シャッターが付いているので、感度が高いフィルムなら、数分の1秒の撮影も可能だ。