ロジナール

きょうは長めに散歩したけどシャッター押す機会は少なかった。
中途半端に田舎だと被写体探しが問題。
帰ってから溜まっていたDelta400 3本をロジナール
(コンパード R09 ワンショット) で初現像。
標準値の1+25希釈で20℃ 9分。 結構いい感じのネガに。
最初からロジナール1本でよかったのではと思う今日この頃。

暗室にこもる

マラソンもあって10日ぶりに暗室作業。
結局コの字型の配置に。しかし真中のフォコマートしか使わないかも。
キャビネの引き伸ばししかまだしていないけどガラスのネガキャリアは
やはりフイルムの設定が楽。 押入れがガラス戸に替わりスケスケに。
そういえばマルチグレードのフィルター入れてなかったのを最後に気づいた。

暗室試運転

今日は昼から暗室にこもってベタ焼き。昼間から使える暗室は便利。
しかし、換気がないので酢の匂いが強い。

暗室の暗室化

台所との境のガラス戸を押入れのふすまと交換し、すき間を埋めるために暗幕カーテンをかけ、雨戸の光漏れをふさいだらどうにか昼間にも使えそうな暗室になった。あと1台が本棚に近いので反射防止用にダイソーでフエルト買ってこないと。この部屋には水場はないので、定着まですませた印画紙を水洗い桶に一旦溜めといて、台所で水洗いする予定。6畳の部屋だけど引伸機を4台ならべると、本棚も5個あることもあり、空いてるスペースが少ない・・。
いろいろあってここまでやるのに引っ越しから5年もかかってしまった。

ロジナール現像液

去年買って冷蔵庫にいれていたロジナール現像液(コンパード R09 ワンショット)、ビニール包装だったので輸送中に漏れた液がだんだん黒くなってきた。若干心配になってフィルムのあまりでテスト現像をやってみた。PRESTO用に1+25で希釈して20℃で6分の標準現像で試してみたが、評判だけあってネガ見ただけでシャープな感じ。コストは500mLで3200円。1+25で50本現像できるので1本あたりは64円。1+50の希釈で11分も推奨にあるのでこの場合は32円でほぼD-76と同じ。しかし容器開封後6ヶ月が使用期限の目安ということで、500mL容器だと月に15本ぐらい撮らないといけない。他のフィルムだと1+100の場合の時間も出ている。

ガラパゴス市場と絶滅危惧種

国内ではフジが白黒フィルムと印画紙の販売をやめていよいよと言われているが、B&Hをみると多くのメーカーから大量の種類のフィルムと印画紙が販売されていて当分の間は大丈夫と思う。フジが撤退するのはNAGAOKAのような業界で秀でた製品と企業理念を持っていなかっただけ。フイルムと印画紙はハイテク産業ではないのでやり方次第で小回りの効く会社なら採算は取れる。

逆に我が世の春を迎えていたデジタルカメラもここ10年でひどいことになっている。売り場で閑古鳥が鳴いている状況。生産台数のグラフを見ると典型的な斜陽産業。(1990年代の銀塩カメラの生産台数は約3千万台/年あったようで、それと比べても現状は半分近く。) 写真はスマホで残せば十分ということだろう。機種自体の劣化が激しいのに、この状況では生産性を重視する変わり身の早いメーカの撤退が心配になるのでは。レンズ交換できる高額カメラも出荷が半分になり、機種も一眼レフからミラーレスになり減価償却が追いつかない。スマホの不満は夜景の撮影と望遠機能ぐらいとか。

なので、スマホで育った世代が写真が撮りたくてカメラを選ぶのは、スマホもなかった世代が選ぶのとは違った価値観にもとづいているのだろう。 「Pen」みたいな雑誌がライカ特集をやるのもその流れか。

(日本メーカー、2019年は見通し)

暗室の整理統合

油汚れが気になるので台所に置いていた引伸機を日当たりの良い暗室に移動。さすがに4×5用は重かったが、ヘッドを外しただけで分解せずに運べてよかった。整理の途中で探していたフォコマートの予備のピントストッパーを発見。しかし、やはりイーゼルが多すぎという感じ。あとは去年の夏の暑さで壊れたエアコンがどうにかなれば夏冬も稼働できるのだが・・。

明るすぎる暗室

隅に置いていた本棚をどけたら日差しが眩しい暗室となってしまった。

今日ようやくこのまえ組み立てた2号機のピント確認。こちらもライツのイーゼルにピントが調整してあったので、スペースリングをはさんでLPLにも替えられるようにした。おまけでついていたガラスキャリアも若干の調整でピントが合うことも確認。これを使えば黒枠がでるようにネガキャリアを削る必要もなかったのではと思う。。カメラの機種によりフィルム上の絵のサイズが違うので、枠に入れるのが通常のネガキャリアではかなり面倒。

現在のフィルム価格(ASA400)

B&Hでの1本あたりの去年の価格との比較。 36枚撮りは20本を一回で注文した場合の1本当たりの送料込みの価格。 ロールはロール巻を1巻注文して20本巻いた場合の送料込みの価格。ロール巻では Kentmere400やFormapanはまだ300円台で買える。
ロール巻ではDelta400の値段が上がりTri-Xが下がったため両者の価格差が縮まった。手巻きならDelta400からTri-Xにもどる人もいるかもしれない。

2浴現像法

昔撮っていたネガを見たら最後の方は2浴現像をやっていたので、残ってた薬品で現像液を作ってみた。作った現像液は昔と同じ1リットルあたりの処方は以下。
【A液】
メトール・・・・・・・・5g
無水亜硫酸ナトリウム・・75g  (100g~50gの処方あり)
【B液】
硼砂・・・・・・・・・・10g

この液を 液温24度で使用する。現像時間は【A液】4分⇒【B液】4分⇒停止⇒定着⇒水洗い。。 停止液以降は通常と同じ。
DELTA400とPRESTOを同じタンクで現像したがとりあえずOK。
この液で35mmで10本(2~3ヶ月)の現像ができる。

なお費用を計算すると、メトールが3900円/250g、無水亜硫酸ソーダが560円/500g、硼砂が1000円/500gなので、上の1リットル用が合計で182円/10本となり1本あたり約18円。なおメトールには少量の1000円/25gの瓶もありこれを使うと約31円/本。
ちなみにD-76は1090円/3.8リットルを1:1に希釈して使うので約30本に使え、1本あたりの費用は約36円となる。いずれにしてもフィルム代(500~1000円)に比べると微々たるもの。ただしD-76も630円/1リットルの製品だと2.2倍高いので79円/本となりCPが悪い。
またT-MAXデベロッパーは1:4に希釈した後に2600円/5リットル。これで20本使えるので130円/本となりかなり悪い。 

2浴現像による例

LPLタイマーの修理

FOCOMAT2号機はボード裏の電源の配線も終わり無事点灯。5年以上寝かしていたのでオイルをさして全体もふく。あと写真にあるLPLの引き伸ばし器用三連タイマーの、折れたスイッチをアロンアルファで接着修理。どうにか使えるようになった。折れて分かったのはこのスイッチ、本体とは中央ではなく右から1/4のところだけがつながっている。なので中央を強く押して使っているとプラスチックの経年劣化で折れてしまう。押すのは右側中央(1/4のところ)が安心。たぶん20年も使うことを想定して設計していない。銀塩写真はフィルムよりもタイマーみたいな機器が消えるのが早いみたい。タイマーは日本ではもう生産されておらず、海外でも安い製品は無い。

暗室用品を発掘

押し入れにフォコマート2号を眠らしておくのも可愛そうということで、朝から梱包されている箱から取り出してみた。フォコマートのヘッド部分はこんな感じで梱包して送ります。プレートとポールは別梱包しています。

しかし、別のケースにベースのボードはあるのにポールが無い。家中さがしてもみつからず。ひょっとしてと思って引っ越しの時に本棚でふさいだテレビ置きのスペースを、本棚のすき間から覗いてみたら、これも家中さがして行方不明だったLPLのイーゼルの箱がかすかに見えた。

で、本棚をどけてみたら、フォコマートのポールの他に、探してもないので5年前の引越し時に捨てたと思っていたものがいろいろと発掘された。①イーゼル6個(3個は全紙まで焼ける。)②フォコマート3号機③バライタ洗い器( アーカイバルウォッシャー )。LPLの4枚羽根は最近買い直したばかりでショック。。でもバライタ洗い器の再発見はラッキー。引っ越しのどさくさでしばらく使わないものは、空いてるところに押し込んだみたい。 フォコマート3号機はポールが長くベースも広い全紙まで焼けるタイプだが、たぶんこちらは使う機会は無い。