初回の撮影は大成功だったのに、すぐにシャッターが不調に。シャッタースピードを変えないと露出オーバーに。修理屋さんに連絡したら、シャッターの羽が油粘りしているのではないかということで、さっそく入院することに。

アマゾンで800円の皮紐(8mm)と1000円のカシメ金具セットを買って、
切れたストラップの金具を取り付けた。
かしめ金具の止め方がいまいちわからないけど、とりあえず使えそう。
【追記】
カシメ金具がカシメてないという感じで、安全のためケーブルタイトで補強した。
ようやく整備も終わったと思っていたが、ファインダースクリーンのフレームの左枠の下の部分が出ない。とりあえず、再度上蓋を開けてみたら、写真中央の、距離計の光の通路に付けてあった、黒枠の四角い穴の空いた部品が、下に落ちていて、光路を邪魔していた。落ちていた部品をファインダー室から出したら、フレーム枠はOKとなった。これで終わろうかとも思ったが、ファインダーに光の線がでているので、多分この部品が無い影響と考えて、両面テープで付けてみた。これで、光の線も消え全てOKとなった。
朝修理から戻ってきた。昼一回り試写で回ったがとくに問題無し。巻き上げ軸を調整してもらったので、裏蓋も普通に開くようになった。
修理屋さんに届き、さっそく見てもらったら、カウンターの窓が脱落して文字盤に干渉しているとのこと。いろいろガタがきてたみたいだ。修理はすぐにしてもらえることになり、明日完了で返送してくれるとのこと。個人の修理屋さんは対応が早いのがいい。
合わせて裏蓋を開けるのが重い(巻き上げ軸の不具合)のの調整とか、スクリーンの清掃とかやってもらうことに。それに、裏蓋のモルト貼りは不合格ということで、これも貼り直してもらうことに。
FTbにフィルムをいれようとしたら、フィルムカウンターがリセットせず。結局修理店送りに。モルト掃除のクズが入ってしまったのかもしれない。
円形カッターが届くまで待つのもななんで、クラフトカッターで切ってみたら簡単に切れた。メトロカードで24x24mmのマスクを作るより全然楽勝。FTbの場合必要なのは、フィルム室用に1)4mmx19mmが2個、2)6mmx49mmが1個、3)1.5mmx200mが2個、4)4mmx16mm、5)3mmx16mm。それにミラー室用に4mmx40mmが1個。125x250mm(1.5mm厚)のモルトから切り出した。
裏蓋上下の細長いモルトを溝に入れるのが苦労した。無水エタノールで湿らせながら行ったが、やはり難しかった。裏蓋を開けるのが重くなったので、もう少し細いか薄いのがいいのかもしれない。まぁ、問題あったら貼り直せば済むことなので、気は楽だ。モルト張替えで、裏蓋のパカパカ感がなくなった。
FTbのモルト交換のため準備しているが、のり付きのモルト用紙、古いモルトの糊を溶かすための無水エタノール、モルトを用紙から細く切り出す回転刃のカッターの3点だけで3000円ぐらいかかってしまった。1点だけの交換なら、近くでモルト交換を4,5千円でやってくれるところがあれば、その方が良いようだ。地方だと、修理屋までの送料が往復で2千円以上かかってしまうので、やはり自分でとなる。
とりあえず古いモルトの跡を取り除いた。交換といっても、糊の部分ぐらいしか残っていなかった。モルトは届いたので、あと回転カッターが来週届くのを待って貼る予定。モルトは『折り曲げ厳禁』とかいてあるのにもかかわらず、しっかり曲げて郵便受けに入れてあった。