長かった開花の期間も終わり、散り始めているようです。
写ってたら、写真はあとで。
曇りがちなれど花見客多し
ほぼ満開
Minolta-16 MG-S 3rdトライ用

駄目元ということで3台目が届いた。今回は送料込で2400円。黒のストラップとケースが付いていた。ファインダーの内側が曇っているけど見えないわけではない。動くようだったら、開けてガラスを磨く予定。
今回の個体が一番状態が良い。電池を入れたらすんなり絞り値のメータが動き、シャッタースピードに比例している。とりあえずシャッターは切れ、ちゃんとまた閉じる。こちらの試写が先かな。。
【追記 4/4】とりあえず開けてファインダーを掃除した。普通にクリーンになった。
週末は満開のよう
Minolta-16 MG-S 2ndトライ用

写せる個体が手に入るまではやめられないということで、2台目を入手。今度は送料込み3,500円くらい。(ストラップ無し、ケース&A1(Sky)フィルター付き) 状態は前のものより悪いぐらい。片隅は擦れていてメッキがはげていた。(マジックでペイント) しかし、レンズはきれいだ。
電池室にはH-Cという、水銀ボタン電池が入れっぱなしで、サビがでていた。PR44電池に交換したら、メータはふれているが、スピードを替えても変化ぜず、またかと一瞬思う。でも、スピードの切り替えダイヤルに不具合がある可能性もあるので、カバーを開けてみた。しかし、触ってみても、不具合内容は分からず。なので、動いている最初の個体の部品と取り替えてつけ直してみた。するとどうにか動きだした。最終的にはISO100、1/125sの設定でF11近くのメータのふれになるので、ほぼ適正レベルで動いているようだ。シャッターは1号機と違い、ちゃんと閉まっている。不具合の原因は、2枚のギヤ(フラッシュ/Autoの切り替えと、シャッタースピドの切り替え)の噛み合わせが悪かっただけかもしれない。あとは、試写してみるのみ。
ようやく晴れた。新燃岳噴火せず、でも地震が。
今日は雨
今日も寒い一日でした
カメラの露出の考え方
カメラの露出の説明では、例えば「ISO100のフィルムを使い、晴れた日ならEV14なので、絞りはF11で、シャッタースピード(ss)は1/125で良い」とか説明されるが、これが物理的にどういう意味を持つかの説明は省かれている。あとは、F11と1/125から相対的な話が進むわけだ。これは、簡単にわかりやすく説明しているつもりなのだろうが、かえって分かりにくくしている。
これを物理的に説明すれば、ISO100のフィルムが適正に露光される明るさを基準(EV0)として、晴れの日の明るさはEV14だ。これは2の14乗倍(x16384)明るいことになる。なので、そのままこの光をフィルムに当てると真っ黒となる。被写体から反射される光(EV14)を、フィルムの適正露出(EV0)の明るさまで14EV(14段)暗くするのが、カメラの役目だ。
フィルムのEV値に対応した、カメラの機能の基準は絞りがF1、シャッタースピード(ss)が1秒で決められている。
ssを半分づつ縮めていと、1/2,1/4,1/8,1/16,1/32,1/64,1/128となり1/125のssでは7段暗くしたことになる。
絞りは若干複雑で、絞りの大きさの単位は直径に比例している。しかし光量は面積に比例するので、F1からF4へ1/4にしたとしても、その2乗で効いてきて、2段ではなく4段絞ったことになる。ここで、F1からF11まで一段づつ絞ると、F1.4,F2,F2.8,F4,F5.6,F8,F11となり、F11までには7段絞ったことになる。
ssと絞りを合計すると、7+7=14段となり、カメラにEV14で入った光が14段(14EV)暗くされて、フィルムにはEV0の光として届くことになる。
同じ環境でISO感度が高いフィルムを使った場合、余計に絞る必要がある。例えば、ISO200のフィルムの適正照度はEV-1、ISO400はEV-2であり、ISO100のフィルムより暗い光でも露光する。なので、ISO100のフィルムのときより、それぞれ1EVと2EV光を絞る必要がある。これは下の図を見れば明快だ。

なお、露出補正は露出計側の問題だ。露出計は被写体を反射率18%のグレイと想定して、それがグレイに写るように測定している。したがって、被写体が白い物、例えば雪の場合でも、被写体がグレイと想定して照度を高く(EV値を大きく)測定してしまう。実際にはEV14しかないのに、EV16とかで測定してしまう。それに応じて自動露光のカメラなら、16EV絞ってしまう。なので誤測定分の2EV開ける(+補正)必要がある。同様に、暗い被写体は実際より暗く(EV値を小さく)測定するので、その分絞る(-補正)必要がある。±補正は、段数とは符号が逆方向になるので注意が必要。
同様のことは被写体にも言える。例えば空と地上の明るさは4段ぐらい違う。写真で空の部分が大きい場合、平均測光だと、地上だけの場合にくらべ、度明るく測定しカメラはその分絞るので、地上の部分は暗く写る。地上の被写体を普通に写すためには、地上の部分の測定値にくらべ、1段絞る程度に抑えないといけない。スポットメータがあるのであれば、一番暗い部分の測定値にくらべ、2段絞ると地上の部分は適正露出になる。その極端な例が太陽が写野に入る場合で、この場合でも、地上の風景をちゃんと撮りたいのであれば、地上の露出に合わせないと、太陽だけ光る真っ暗な写真となる。
また、露出を説明しているところでは、「EV0とは、ISO感度が100で、絞りがF1.0で、シャッタースピードが1秒での適正露出。」とか説明されている。しかし、これも知らない人を混乱させる説明だ。絞りとシャッタースピードはF1と1秒が基準というだけで、段数の合計が「0」(カメラをそのまま通過)ならば、どんな組み合わせでも良い。例えば、F1.4なら2秒でもいい。「EV0はISO100のフィルムの適正照度」ということだけで、EV0の説明に、絞りとSSというパラメータは余計なものでしかない。
花見には寒い一日でした
Vision 3 250D(16mm)入手
本来は、Minolta-16 MG-Sでデビューするはずだったけど、現像上がりが真っ黒でお流れ。次回まで持ち越しということで。リムジェットも500Tと同じく重曹で落ちたので、特に現像には問題無し。
訳有りのMinolta-16 MG-S試写NG
Minolta-16 MG-Sを試写してみたが、駄目だった。
現像上がりのネガが、光があたっていない所以外真っ黒の状態。光が当たっていない所は透明なので、現像自体は問題ないと思われる。結局、最悪シナリオの2000円のストラップということに。たぶん元の持ち主が落下させて、シャッターまわりがいかれているのだろう。残念。
【追記】ということで、あきらめてカメラの墓場BOXにいれたけど、単純な光漏れなら対処できる可能性もありそうということで、とりあえずBOXから引き上げた。
そして、どうせ手をかけるならということで、分解して速度表示の邪魔をしていた鉄片を除いた。カウンターが動かないのもこの鉄片がカウンターにからんでいたからだった。鉄片を除いたらカウンターも動くようになった。また目障りな、ファインダーの中を動いていた、赤いプラ板も除去。ついでにファインダーも磨いた。これで見やすくなった。
この機種の分解映像はWEB上になかったけど、結構簡単に上下のカバーを外すことができた。ただ、ネジが1本無かった。ということは、前のオーナも開けたことになる。なので、単純には治らない可能性もある。ジャンクカメラにはジャンクカメラ用のカニ目が必要ということで。
このカメラのフィルム室には、普通はないモルトが貼ってあり、元々光線漏れに問題があったのだろう。
【さらに追記】カウンターが動き出してしまうと、「S,・,18,・,16——-1,E」となり、Eになると、裏蓋を開けないと(フィルムを交換しないと)、シャッターが押せない機構になっているよう。Minolta-16IIと同じと言えば同じだけど。なので、Sにセットしてからフィルムを入れないといけない。
【最後の追記】やはり光漏れの程度が大きいので、もしやと思ってレンズの前からライトで照らすと、フィルム室に光が漏れてきた。やはり、シャッターが完全に閉まらない個体のようだ。ということで、墓場ボックスへ逆戻り決定。結局、落下でシッターが壊れたという最初の予想が当たっていた。で、前のオーナーも開けてみたが、無駄だった。