最初に買ったデジカメはNikon E990だった

Nikon E990は2000年4月発売なので、その頃買ったのだと思う。仕様は320万画素だけど、メモリーカードの容量が小さく、記録用としか使ってなかった。それでも定価は12万ぐらいだったようだ。

下の写真は鎌倉街道を歩いている時、溝の口あたりのお店を撮ったもの。店構えからか、320万画素でレトロ感がでている。Googlemapで見ると、今はもう存在しないようだ。

【2003/06/08 大山街道 溝の口近辺 この店はいまは無いような感じ】

オールドデジカメ オールドコンデジの流行り

 いまオールドデジカメ(発売が2008年以前,1000万画素できれば600万画素以下、CCDセンサ)で撮るのが若い世代で流行っているそうだ。スマホは高画質過ぎて肌荒れまで写るので、適当に低解像度の方がウケているようだ。スマホのレンズに顔の油脂を付けてぼかすのには驚いた。実際オールドコンデジを使う時には画質を300万画素ぐらいまで落とし、ISO感度を上げて画質をザラザラにしてレトロ感を出して使うのがコツのようだ。

 ちょっと前まではフィルムカメラの流行りがあったが、さすがにフイルム自体が値上がりしすぎて、デジカメに戻りつつあるということだろう。予算的には数千円から1万円ぐらい。今だと写ルンですで現像出すと、3本ぐらいで一万円に届くだろうから、それに比べてコスパは断然良い。でもこの流行りで、2,3千円だった中古デジカメの相場が2~3倍上がってしまったそうだ。コダックのハーフが売れているのも、このあたりの値ごろ感だからだろう。ペンタックス17を10万円出して買うのは、コアなフィルムカメラマニアだけということになるのでは。

 私の使ってるSONY DSC T-30(720画素)、GR Digital II(1000万画素)などもこの領域にギリ入ってしまう。
下の写真はDSC T-30で撮ったもの。発売は2006年。ニコンのデジカメを水没させてしまい、買い替えた。メモリがソニーのメモリーステックという今となっては特殊仕様。使っているのは1GBだけど、1枚3Mぐらいなので300枚以上撮れるので問題はない。あとバッテリや充電器などにも注意が必要なようだ。

  DSC T-30には、この写真のように”Vivid”モードというのが付いていて、それぞれの色が艶やかに盛れてしまう。ただ、これでは「鮮やかすぎるし、ありきたりでつまらない」部類に入ってしまうのだろう。一応ズームが付いているが、ほとんど使ったことはない。ただ、2年後にはGR Digital IIを買ってメインになった。

ブレーキ交換

 図書館から借りてる本の返却日を確認したら、昨日だった。ということで、急いで自転車で返却に行くことに。最近徒歩ばかりで、ここ1,2ヶ月乗ってなかったので、自転車が固まってる感じ。後輪のブレーキのバネが外れて、ほぼ常時タイヤにあたっている。ということで、エアコン効かした部屋に持ち込んで、昔壊した自転車についていた後ろブレーキと交換、どうにかまともな状態になった。

ElmarとTessar

 ライカ純正のレンズはズミクロン中心となってしまったので、エルマーはもっていない。エルマーも3群4枚構成なので、てっきりテッサータイプなのかと勝手に思っていたけれど、Elmarはトリプレットに含まれるそうだ。そういう意味では、スケッチもこんな感じで、4枚構成だけどTessarではないのだろう。
 「4枚構成=Tessar」ではないということだ。

6×9改のシフトに不具合

 今回、自分であけた縦位置のシフトを始めて使ってみたが、フィルム上で頭が1cm弱ケラレルことが判明。原因を探るために、フィルムの右側の位置(フィルム上では上側)からピンホールを見たところ、穴が見えないことが判明?? そもそも光が届いていなかった。どこかで計算を間違えていたみたい。
 ということで、右側の写真のように、段差をヤスリで削ってみた。これでどうにかピンホールがフィルムの端でもみえるようになった。

 あと、1本目の撮影の巻き上げ中に上蓋が開いてしまう事故もあったが、原因は写真の上側の枠の接着剤が剥げて、この枠が取れてしまうことが原因だった。さすがに使い込んであった個体、接着剤で固定しなおした。2本目の撮影中は取れなかったことが、逆に不思議。

今回は暑かった

今回のはフィルム自体にぶつぶつのゴミが多かった。同じ液で現像したダブルXは問題なし。みなとみらいにて、Zero6x9(改) 8月7日。
窓に太陽が反射していたので、ハレーションするかなと思ったが、どうにか大丈夫でした。これはセンターのピンホールでカメラを傾けて撮影。構図的には思った通りに収まっていた。

針穴写真展

 上京したついでに行ってみた。


デジタル版はこちら。デジタルプリントの方が白の出が良いのかもしれない。。
Zero 6×9(改)の追加したシフトのピンホールで撮影。上のプリントは6×7サイズでトリミング。8×10の印画紙なら縦横比が6×7サイズと同等のようだ。

 

今回も散歩撮影の途中にレリーズを落としてカンカン照りのなか、観覧車前から大桟橋まで2kmぐらい戻るはめに。どうにか前の撮影場所に落ちているのを発見。さすがに拾う人もなかったみたい。なにか紐が必要だ。

本棚崩壊

 昨日の地震(震度5弱)の時には留守だったが、帰ってみたら本棚が倒壊していた。
 今日ハンズマンで補強材を買ってきてどうにか修復。IKEYAの本棚だけど、タテ板が上下分割されていて、横揺れに構造的に弱い。まぁ積載オーバなんだけど。本立ての裏をはわせていた光の線に影響がなくてなにより。

【追記】偶然8月8日に横浜から鹿児島に帰ったので、どちらの地震にも遭わずに幸いでした。

夜の珍入者

家の中が蒸し器状態だったので、裏のドアをあけていたら、珍入者が。
地域のらなのか、太っていた。

『針穴写真展2024』

 せっかく会員登録したので、3日かけてプリントした1枚を『針穴写真展2024』に出品することに。ということで、9時過ぎにゆうパックで送りに行ったら、酷暑で汗だくになってしまった。

白黒多階調バライタ印画紙 Rollei Vintge111 

 とっくの昔にディスコンされたと思っていたローライのFB印画紙Vintge111がヨドバシで売っていいた。8×10の六つ切り100枚で25800円。今どきRC印画紙でも2万円近くするので、これからはRCを選ぶ理由がない。FBの場合問題になるのが、フラットニングだけど、六つ切り程度らな、水滴が取れて少し乾燥してから、大きめの写真集にはさんでおけばOKだ。今使っているのは2009年に購入したものだけど、冷蔵庫保管でまだ使えている。

Zero 6×9改 試し撮り結果

 ピンホールを0.25mmに拡大したZero 6×9の試し撮りがようやくできた。F値がオリジナルのF235(0.18mm)からF160ぐらいにちょっと明るめになった。張り替えたのが純正のピンホールなので特に問題もないようだ。
 シフトも横位置のシフトだけ撮ってみたが、こちらも特に問題なし。ただ正位置のホールに比べ焦点距離が長いらしく、画角が狭めだった。