三社祭り

また祭りの季節になってきた。久しぶりM3+50mm、M2+35mmの組み合わせで出かける。(35mm 3本)

下谷周辺散歩

最近寝不足もあって11時前に起きる。昨日に続けて上野近辺を散策。
下谷は谷中よりも良い被写体が多い。
Rx2+25mm/F2.8とAria+50mm/F1.4 合計3本

谷中周辺散歩

この前頼んだテーブルと、B&Hから水洗い機&11×14のイーゼルが届く。
久しぶりに谷中をまわってみることに。谷中の墓地からはじめて根津神社まで。
他の地域にくらべるとやはり昔のものが残っている。2、3時間で3本。

帰りに新宿ヨドバシでコシナのSWC用アングルファインダ一個予約。
32,340円(消費税込み)支払いは引渡し時。出来るのは9月ごろだとか。
中古では6万円とかいう値段がついているので、たくさん作っておいてもらいたものだ。

自宅近辺散歩

雨が降る予想だったので遠出はせず。
近々引き伸ばし機が増える予定なので、開かずの部屋を大掃除してスペースを確保。
済んでから、家の近くの家具屋さんでキッチンに置くテーブル購入。
ついでにAriaの験し撮り。そんなに感覚は悪くない。軽いのでこれからメインになりそう。

北の丸公園⇒横浜・港の見える丘公園

先週に続いて桜散歩。
靖国神社から上野へ回り、横浜へ行く予定だったけど北の丸公園で撮りはじめてすぐに、ハッセルが固まる。
応急措置をやったが動かず築地のハッセル屋さんへ駆け込む。
やり方は間違っていなかったが、回し方が足りなかったみたいですぐに治る。
ついでにC80mm用のねじ込み式のレンズキャップを購入。これでフィルターしたままキャップができる。
横浜・港の見える丘公園ではほぼ満開。ハッセル+80mm/F2.8にて120カラー2本、120TRY-X一本。
帰りに横浜にてAriaのよさそうなのがあったのでご購入。

山手→根岸森林公園→港の見える丘公園→石川町

出かける前に注文していたLeitz 8×10用イーゼルが届く。結構つかい
こまれているが状態はよさそう。マシンオイルで拭いて出かける。

いよいよ桜のシーズンということでお決まりの桜コースへ。
まずは根岸森林公園。まだ咲き始めという感じで満開は今週中ごろか?
競馬観覧席跡がフェンスに覆われ改修工事中(?)。
その後山の手の道沿いに歩き、山の手文学館まえの桜へ。こちらもまだ
三分咲きというところ。

ハッセルに90度のアイレベルファインダーつけて、6×45で験し撮り。
使い心地もそんなに悪くは無い。
500C/M+80mm フィルム(120):Provia2本、Acros1本。
帰ってから135×2+120×1を同じタンクで現像、アクロスがちょっと露出不足のよう。
イーゼルの験し焼きも問題なし。

亀戸

この前南側を歩いたので、今回は北側を歩く。
商店街の裏が住宅地でここも新しい家が多い、でも、時々タイムスリップしたようなのが現れる。
帰りに有楽町三信ビルのカメラ屋さんに寄るがめぼしいものなし。
仕方が無いので新橋駅の近くのカメラ屋さんへ。ハッセル用の90°アイレベルファインダと6×45のフィウムマガジンをご購入。
6×6の世界もいいけど、自分で焼くには真四角は焼きにくい・・。
RXII+50mm/F2.8 & S2+25mm/F2.8 フィルム2本。

鎌倉駅→鎌倉文学館→材木座→鎌倉駅

鎌倉の町を歩いてみるが、こちらも新しい住宅が多くて、カメラを向けたくなるようなものは少ない。
しょうがないので帰りには久しぶりに材木座のお寺に。
鎌倉の駅前のお寺でいろいろな種類のつばきが咲いていたのでの残ったフイルムを使いきる。
RXII+50mm/F2.8 & S2+25mm/F2.8 フィルム1.3本。

渋谷→新宿(約4km)

起きたのが昼近かったので、渋谷から新宿辺りまで内周りで歩くことに。少しあるいたら、いつかきたことがあると思う街角に。火曜に通った京セラ前だった。
今日も一本のみ。If+sumaron/F3.5+Presto。

江東区大島(約4km)

亀戸で降りて南に歩く。昔土門拳が撮ったあたりと思うが、大きな団地が出来たり、新しい住宅が多く、下町情緒は少ない。それでも、路地に入ると古い木造家屋もみつかる。結局一本しか撮れなかった。RXII+50mm/F1.4+Presto。