おすすめの110カメラ

 いろいろ試写した結果として、おすすめの110カメラはローライのA110となる。やはり、Tessarのレンズが付いていて、ゾーンではあるが距離設定ができるところ。パンフォーカスではやはり甘くなる。さらに手のひらサイズで小さいこと。LOMOのカメラは新品で買えるが、レンズや大きさなどに不満がある。

 使用するフィルムは、自家製のフィルムを手巻きするとなると、パーフォレーションの穴制御の無効化などいろいろ手間多く、撮影枚数も少なくなるので、LOMOのフィルム(千円ちょっと)を買って使うのが一番だろう。現像だけは自分でやるという手も残っている。

 手巻きの16mmフィルムを使う場合、シングルパーフォレーションのフィルムでは、穴にフィルム画面がかかってしまう問題もある。これを防ぐには、120や135フィルムから切り出したフィルムを使用する必要がある。

3Dセキュア2.0に負けてスマホをネットで申し込み

 早期退職の無収入生活にともない、スマホをやめて早10年、最初はフリマの申し込みができないぐらいで不便は感じなかった。しかし最近は、SMSができないと、ヤフコメ投稿拒否とか、ヤフオクができないとかだんだん不便になってきた。楽天カードとか携帯登録がないと、ヘルプへのアクセスもできないとか、最低だった。でも、決め手はクレジットカードに「3Dセキュア2.0」というのが導入されたみたいで、最悪必要な時に使えないことも予想される事態に。

 ということで、前にキャンペーン(4/30まで)が来ていた、20Gコースで440円/月(1年間だけ)に申し込んでみた。(WiFi主体なので、1年経ったら2Gコースへ変更という前提で。) スマホはアマゾンでSIMフリー機種を注文。設定に困りそうだけど、まぁ届いてからということで。

【2025/05/03追記】スマホ本体届く。あとはSIM待ち。

シダは強い

冬のあいだはほぼ更地になってたけど、もう元気に茂っている。
いろんなつつじも咲きほこっている。

35mmピンホールどうにか参加作できた

 世界ピンホール写真デイということで、Bessa-Tのピンホールを試す。
 ちょうど28mmの画角ぐらいなので、28mm用外付けファインダーで撮影。
 しかし、近接で撮ったバラが切れてしまっていた。
 また、内臓の露出計を信じ過ぎてしまったので、暗い所が出ていなかった。
 明るいところに露出があっていたようだ。
 提出用は700ピクセル、180kbの制限があるので小さな絵になった。

27日撮影分

尾道・福本渡船が廃止されていた

最近はいけなくなったけど、先月末で、福本渡船が廃止されていたようだ。ここだけは残ると思っていたのだけど、残念。ここ見たさに、10年ぐらいかよっていたのに。その間にも、なくなっていったけど、これがとどめかな。①タイル小路②向島のクレーン群③猫坂の猫たちとか。

【2011/04/29】

Minolta-16 MG-s3台目試写

 早速現像してみたところ、3,4コマ毎に透明のコマが。絞りが開かずに、シャッターが切れているようだ。雰囲気的には、露出オーバ(F16より上)になったときの動作のような感じ。次回は1/500sで撮ってみないと。こういうところもマニュアルで操作できるQTの方が良さそう。でも、ヤフオク強制卒業になったようなので、これ以上仕入れることはできないみたいだ。

【04/25】 今回は現像時間を少し減らしたので、ノイズ除去ソフトにはかけず。
     ツツジが元気に咲いてました。

【Minolta-16 MG-S, Double X, D-96(1+1) 9.0分@20℃,ノイズ除去無し】

Minolta-16 MG-s(3台目) 24日撮影分