滝を発見

 えびの高原から帰りのバスの乗り継ぎ場所は、新燃岳の今日の噴火の灰で埋まっていた。上空はたぶん噴煙。朝は普通だったのに、火山の近くは風向きがわるいとこうなってしまう。噴煙2300m「わずか5、6分で街が灰に」とニュースに。それでも、乗り継ぎ時間が30分もあったので、付近を歩いていたら予期せぬ滝を発見。今度4×5を持ってこよう。

『丸尾の滝』高さ26m、はば13mの立派な滝だった。バス停から200m、道端に立派な展望所もあってすぐにこんな感じでみることができる。誰もいないので、三脚立てても文句言われないだろう。ただし、南風の日が前提となるが。。

GPS校正の旅

 今日は霧島連山の最高峰(標高1700m)、韓国岳に登ってきた。でも麓のえびの高原(標高1200m)まではバスなので、実質の登山は700mあまりしかない。バスで行こうにも乗り継ぎが面倒そうで行ってなかってけど、調べたら、一日周遊券が1100円という、実質半額以下なので行ってみた。
 出かけ際のどさくさで帽子を忘れてしまったけど、曇りがちでちょうど登山日和だった。下界は雲でみえなかったけれど。さらにちょうど頂上では雨に振られてしまった。どうしようと思ったけれども降ったのは10分もなかったぐらいで良かった。

行く途中で神話の故郷、霧島神宮にも寄り道して参拝。