
なぜかVision3の記事へのアクセスが急増
おかしいなと思って『vison3 フィルム』で検索すると、いまメルカリ等で、Vision3らしきフィルムをフジのパトローネに詰めて、説明なしに売ってるところがあるようで、注意を促すXが流れていた。なので、そもそも「Vision3って何?」ということで、検索している人が多いみたい。
Vision3は、反射防止剤(レムジェット)が塗られた映画用のフィルムで、これを普通のカラーネガ用の現像機で現像してしまうと、反射防止剤が溶け出して現像機自体が破損してしまうこともあり、損害賠償が請求されることになる。日本では反射防止剤の塗られた映画用フィルムを現像する店は無く、自家現像するしかない。なお現在、コダックにより、切り分け業者の排除の目的で、Vision3の35mmフィルム(400ft等)は一般向けには販売は中止されている。
収穫の秋・花盛り
久しぶりに16mmの現像
Canon FD用の2倍Extenderを発掘
彼岸花満開です
なぜか話題のElmar 35mmF3.5
最近なぜかライカのElmar 35mmF3.5が話題になっています。しかし、恥ずかしながらElmarに35mmがあることさえ知りませんでした。例えば、写真工業出版社発行の雑誌「ライカのレンズ」(2000)には、50種ぐらいのライカのレンズが紹介されていますが、Elmar 35mmはありません。同社の雑誌「世界のライカレンズ」(2000)でようやく見つけました。さらに、この記事には、『絞れば絞るほどディテルは向上するが、なおズマロンには及ばない。』とあります。テッサーなら絞り込まなくてもシャープなのです。あと、WEBでのエルマーの評価に『中央部は繊細』という表現もありますが、テッサーなら全面で繊細なのです。テッサーとエルマーは光学設計が別物なのです。
最初にライカを買った2000年代始めに人気だった35mmは、ズミルックス、ズミクロンそしてズマロンの順でした。ズマロンでも人気なのはF2.8、F3.5の順でした。エルマー35mmの記事を見たことは無かったように思います。しかし、現在ヤフオクの相場ではズマロンのF3.5が6,7万ぐらい、エルマーはその倍以上の価格です。なぜこんな事になっているのか不思議です。たぶん、おコメと同じで、需要と供給の問題なのでしょう。
また、レンズ構成はエルマーは3群4枚のトリプレット(テッサータイプではない。参考ページ参照)、それに対し、ズマロンは4群6枚ダブルガウス型という贅沢なレンズ構成。なので、現在の人気は良くわかりません。価格及び技術面で選ぶなら、ズマロンという選択肢しかありません。ライカのオールドレンズでレトロの写りを楽しむのが目的であれば問題ありませんが、『テッサー』のような写真が撮れると思ってElmarを買うのは誤りです。
参考ページ【Elmar 5cm F/3.5はTessarタイプなのか?】
(なお、Elmar 50mmと35mmは同じレンズ構成です。)
【参考ページの冒頭部分の引用】
『Elmar 5cmのレンズ構成について、多くのWebサイトや書籍が「Tessarタイプ」だと紹介しています。確かに、構成図を見るとぱっと見の構成はZeiss社のTessarと類似する点があります。しかし、実際にElmarを使用してみると、これは本当にTessarなのか?と違和感を覚えたのです。空気感、質感描写、ボケ具合。どれもTessarとは違うではありませんか。』
この感想は、私が『スケッチ』の3群4枚のレンズをテッサータイプと信じて撮った写真を見た時の失望と同じです。光学系の話を知らなくても、『鷹の目と呼ばれるテッサー』とは写り(シャープさ)が明らかに違います。単にレンズを3群4枚構成で作ってもテッサーにはならないのです。
いよいよ散歩シーズン到来
いよいよ昼間出歩いても死なない季節になってきた。ようやくカメラを肩に散歩写真のシーズンだ。
とりあえず、今シーズンの目標は、
①ローライ3.5Fで撮る。
②4×5の写真を撮る & 4×5の現像。
撮るだけだけど、もう十数年できていない。まず、被写体が思い浮かばないのが問題。。









