ボディはDIIIの可能性もあるが、これは多分IIIaか? シャッタースピードに1/1000sが有るか無いかぐらいの違いしかないみたい。レンズはズマールらしい。


PCのバックアップ用に3年前に買った128GBのUSBメモリが、PCに認識されなくなった。PC本体は2017年製なので、ちょっと早すぎる感じ。しかたがないので、今回は容量を倍にして、256GBのmSDカード2,200円を購入。3年にして価格は約半額まで下がっている感じ。ほぼ同額で512GBのものがあったが、とりあえず国内メーカー品に決定。小銭入れに入れて携帯しているので、mSDの方が持ち運びにはよさそう。
本体もそろそろ買い替え時なのだけど、処理能力はそんなに変わってなさそうなので、アプリ(オフィスとMySQL+PHP)の載せ替えが大変そうで、踏み切れない。結局壊れてからということになりそう。
【2025/05/30】届いたけど、230GBしかなかった。DとEデイスクを丸々とるには容量足りず。
会員登録できたので、早速ためしに1000円の入札案件に、入札しようとしてみたが、「制限がかかってます」ということで、入札できず。ヘルプもよくわからない。やはり使えないシステムだ。
【2025/05/24】高額商品には『個人認証』が必要ですとは書いてあったが、結局1000円の商品にも必要だったようだ。『個人認証』をして、ようやく使えるようになった。試しに入札してみて、入札できた。なお深追いはせず、落札はできず。
モバイルSuicaを登録するには、まずJREーIDというのを登録しないといけない。そこで登録した英文字の名前が、Suicaを発行する時に自動で出てきているのに、それ自体がエラー表示されていて先に進めず。別にカタカナの名前でIDを取り直したら、すんなり通った。よくわからない仕様だ。
メルカリもヤフーも登録が済んで、とりあえず使えるようになった。
せっかくスマホできたので、メルカリに登録しようとしたら、今度はSMSにメッセージが送られてこず、登録できず。アプリの不具合かと思って、ヤフーに登録してみたら、正常にSMSメッセージが送ってきた。とりあえず、問い合わせを出してみた。
【05/18追記】登録できない原因は、携帯番号の前保有者の会員記録が残っていたとのこと。記録がクリアされたようで、どうにか会員登録ができた。たぶんよくありそうなことだ。
しばらく使ってなかったけど、日本の古本屋までクレジットカードは3Dセキュア対応のものだけになっていた。やはりSMSに対応していないと、不便な世界になるみたい。調べてみたら、アマゾンのカードは、メールで発行されるOne Timeパスワードで対応していて、SMSは必要ないみたい。結局、SMSのみを要求するカードの方が少数派のようだ。
どういうわけか5月8日の配達指定になっていたのを、取り消してもらって今晩SIMを入手して、電話とネットが開通。どうにかSMS認証が使えるようになったけど、しばらくはヤフオクには登録しないことに。
機種はAquos wish4というやつで、前に使っていたiPhonenに比べると、随分でかい。まあ外で使うことはあまりないだろうからOKということで。
早期退職の無収入生活にともない、スマホをやめて早10年、最初はフリマの申し込みができないぐらいで不便は感じなかった。しかし最近は、SMSができないと、ヤフコメ投稿拒否とか、ヤフオクができないとかだんだん不便になってきた。楽天カードとか携帯登録がないと、ヘルプへのアクセスもできないとか、最低だった。でも、決め手はクレジットカードに「3Dセキュア2.0」というのが導入されたみたいで、最悪必要な時に使えないことも予想される事態に。
ということで、前にキャンペーン(4/30まで)が来ていた、20Gコースで440円/月(1年間だけ)に申し込んでみた。(WiFi主体なので、1年経ったら2Gコースへ変更という前提で。) スマホはアマゾンでSIMフリー機種を注文。設定に困りそうだけど、まぁ届いてからということで。
【2025/05/03追記】スマホ本体届く。あとはSIM待ち。
結局、携帯番号入力画面が出て、入札できなくなってしまった。。
よくわからない仕様だ。
最近表示文字がおかしいと思っていたら、4月のWindowsのアップディトでChromeのフォントを勝手に変更しているようです。昨日は文字化けもあってページでフォント修正をしてみましたが、原因はこれだったようです。新らしく設定されたフォントでは、フォント指定なしの英文字のいくつかは文字化けするようです。
文字化け等あるようでしたら、Chromeのフォントを以下の前の設定に戻してみてください。
標準フォント: Meiryo
Serifフォント: Yu Mincho
Sans Serifフォント: Meiryo
固定幅フォント: MS Gothic
参考URL
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2409/11/news036.html
5年ぐらい完全にやめていたフィルム写真を、2017年に復活させて早8年余り。
なんでまた始めようとしたんだろうと考えたら、答えはこの文庫本でした。
2008年のデジタルカメラ絶頂期に出版された、LomoやHolgaなどのそれまでは
トイカメラと呼ばれていたカメラで、フィルム写真を楽しんでいる、
四国のアマチュア写真家が出した本。
いまのフィルムブーム再来の先駆け的存在。
この本ではフィルム写真のいろいろな表現方法を試していて、フィルム写真も
結構遊べるなと思った次第。
