ようやく気温がさがってきたけれど、それでもまだ昼間はジーパンで回るには暑かった。久しぶりの現像。

また汚れてきたので、約半年ぶりにガラスの清掃。
そういえば、フィルムのデジタル化が全然進んでいない。
スライド枠に入ったポジのスキャンが終わったところで安心して終了していた。
日曜にヤフオクで落としたF-1が届く。トラブル避けたかったので、状態の良さそうな個体を、修理代の3/4で落とした。取りあえず露出計をチェックしてみたが特に問題なし。AE機構も問題なく動く。左右の肩が若干ペイントが剥げてきているが、これは使われてきたあかしということで。これでF-1の2台体制も継続できることに。製造番が20万台前ということで、「F-1」の文字がオレンジ色だ。故障したのは20万台以降で白だった。
結局電子シャッター式のカメラが故障したときには、代替え品を探すしかないようです。そうでなくても、一眼レフは修理代が2.5万~4万スタートのようなので、ヤフオクで状態の良いのが調達できてしまいます。
【追記】磨いていたら、ヘッドがわずかに凹んでることを発見。仕方がないので、故障品のヘッドと交換。やはりヤフオクはこんな感じ。あまり動ぜず。まぁヘッドが壊れた時の予備ということで。そういう意味では、もう少し完全なものは5~6万円ださないといけないみたい。
だいぶん涼しくなってきたので、散歩写真再開しようと、久しぶりにカメラのチェック。しかし、最初にF-1から初めたが、電池を入れたらシャッターが切れない、露出計も無反応。電気系統が断線したみたいだ。電池を抜くと機械シャッターは切れる。ちょっと修理屋さんをあたってみたら、電子シャッターの修理はどこも止めているみたい。4万円の概算修理費を出しているところもあったが、さすがにそんなには出せない。取りあえずヤフオクで修理代より安い、状態のよさそうなのを落としてみた。どうな個体がやってくることか。もう一台動くやつがあるが、2台体制にはしておきたい。
Canon new F-1は1/125s以上は機械シャッターで、電池なしで動くが、流石に1/60sぐらいまでないとこころもとない。たぶん応急対応用だったのだろうけど、もう一段遅くしておいてほしかった。それにしても、コンタックスのような電子シャッター機の将来は危うい。
【追記 10/25】X接点の設定で1/90sは機械シャッターで切れるようです。
B&Hで499$ですね。
Rollei35AFのアクセスが多いと思ったら、日本円での予約も始まっていたようですね。明日9/12AM3時GMT締め切りなので、正午までということでしょうか。
なので、比較表を修正してみました。値段としては850Euroより頑張った値段をつけてきてますね。【追記(9/12):Rollei 35AF の外貨価格は、シルバー (799 ドル) とブラック (829 ドル)に値下げしたようですね】 Pentax17はリコーイメンジグストアで不定期に予約販売をしているようです。他の店の実勢はRollei35AFと同じ値段に収斂しているように見えます。しかし、仕様的には比較にならないので、今買おうと思う人は35AFの一択ですね。ただ旧Rollei35と比べると、見た目は同じですが、サイズは一周り大きいので、旧型と同じイメージを持つと違和感があるかもしれません。しかし逆に、ホールディングは良いかもしれません。小型のコンパクトカメラを所望であれば、旧型の中古(4万円前後)を買うのが良いと思います。
Rolle35AFもPentax17も、予約発売分の発送が終わった後に、本格的に市場にいつ出てくるのかが問題ですね。製造ラインは細そうなので。