カメラ出荷統計

 2024年の出荷はコロナ明けということもあって前年比1割増しの849万台ということで、2021年レベルまで回復していますが、大勢に影響はないですね。スマフォに食われる前の2010年にくらべ、レンズ一体型は2%、レンズ交換式は51%というレベルです。ただし、レンズ交換式のピークは2012年にあり、それに比べると1/3のレベル。

 売上でみると、2012年の総出荷額は1兆4681億円、2024年は8247億円でほぼ半減。レンズ交換式でみると、2012年は753億円、2024年は723億円とほぼ横ばい。結局、スマホの影響でレンズ一体型は高級機を除きほぼ死滅したということ。円安もあるけど、レンズ交換式は単価が3倍になっていることになる。売れるレンズ交換式の高額商品を出し続けないと、先はないという感じの市場。なので、スマホ市場で計画的陳腐化ともよばれる手法と同じく、製品寿命を短く保ち、買い替え需要獲得のために新製品を短い期間で出してくるわけだ。これが、製品寿命を長く、同一機種を何年も販売し続けたフィルカメラ黄金時代との違いだ。そこには、カメラ人口が増えるという見込みもあった。しかし、スマホのカメラ機能の向上は、未来のカメラユーザーまで広く飲み込んでしまった。それを、上のグラフが表している。固定顧客を掴んでいないメーカは退場するしかなくなる。

 また、みんながスマホを持っている現状で、あえて単体カメラを使いたい人には、現状のデジタル機であれば、高めのカメラという選択肢しかないことになる。ここが、中古フィルムカメラ市場に人気が残る原因だろう。

SL26修理

 ヤフオク調達、届いた時点で巻き上げ空回りのSL26。修理希望で修理屋さん送って昨日連絡があった。修理期間3~4ヶ月のこと。今は有名なところはどこでもこのぐらいはかかる。治ると良いのだが。SL26は巻き上げ自体ができないものを多く見かける。返品したのもそうだった。何処かが外れやすい構造になっているのかもしれない。まぁ、買うより高い修理に出すのも道楽。しかし、SL26はハッセルのようなシャッター感覚(音、動作)で結構ハマる。

A110の試写 フィルム送れず延期

 昨日16mmのフィルムを詰めて試写をしようとしたが、フィルム送りができず。原因はこれもパーフォレーション。Kodak Double-X 16mmは片側にパーフォレーションがあるフィルム。

 A110はパーフォレーションをシャッターには使っていないが、フィルム送りには使っている。一応カセットの穴をふさいでいるが、110のカセットには126のように、フィルムと本体の間にカセットのフレームが無い。なので、パーフォレーション検知のピンは直接フィルムに接触している。たぶんフィルムの厚さだけでパーフォレーションを感知しているようだ。

 なので、16mmフィルムを使うためには、パーフォレーション検知ピンを折ってしまう処理が必要となることに。しかし、試験を繰り返している最中に、110のカセットについているプラの歯車がつぶれてきて試験続行不可能ということに。したがって、新しいカセットを用意してから次の試験になる。

 110のフィルムパッケージには126と違い、普通の間隔のせまい小さな歯車が付いる。1回の使い捨てで設計されているので、普通に使っていても繰り返し使えば、プラスチックの歯車が劣化し、フィルム送りが出来なくなることが予想される。

SL26(3号機) シャッターおりず試写中止

 早速、この前巻いておいたフィルムカートリッジをセットして、花粉にめげずに、試写に出かけてみた。すると、Oneショット目でシャッターが押されない。巻き上げはできるが、シャッターが押すことが出来ない状態となってしまった。しかたがないので、いったん撤収。

 原因は一つしか考えられないので、パーフォレーション検知ピンに押さえを付けて、シャッターを押そうとしても、押せず。この個体(3号機,製造番号35092xx)は、シャッターを押すには、パーフォレション検知ピンが、パーフォレーションを通して、フィルムを通り抜けている必要があることが判明。念のために1号機(35076xx)を同じ環境で試してみると、シャッターが押せた。なので、製造時期によって、パーフォレーションの使い方の仕様が違っている可能性がある。WEB上にも、120から切り取ったフィルムに悪戦苦闘してパンチで穴あけをしているのは、これが理由だったようだ。単純に考えると、後期に仕様の変更をした可能性が高い。修理に出している2号機(35036xx)が動くようになれば、単純な仕様変更かどうかがわかると思う。パーフォレーションが無くてよい1号機を最初に得ていたのはラッキーだったようだ。

 対処法としては、普通のパーフォレーション有り35mmフィルムと120から切り出した穴無しフィルムの両方を使うとなると、ピンを削ってしまうしかないようだ。とりあえずは本当の予備機にして、2号機の修理具合を見て考えることに。(修理不能の場合もあるので。)

SL26予備機(3号機)を入手

 最悪レンズキャップとケースでも良いと思い、[1円スタート・動作未確認]に応札。結局普通の価格まで上がったが、落札できた。到着して確認してみると、当然露出計は動かないが、それ以外はとりあえず動いている模様。それに結構きれいな個体。一つ問題があるのは、カメラのストラップ金具が特殊で、外れないこと。

 これで1万円以下で落札したSL26のヤフオクの結果は、2勝(とりあえず動きそう) 1負(巻き上げ空回り。返品できず駄目元で修理へ出した) 1分(シャッター切れず返品)。
写真のフィルターは別に入手した、Bay1用のイエローフィルター。

花粉が・・

なんか今週始めから花粉がひどい。
早足でウォ―キングするのが精一杯な感じ。
ゆっくり写真を撮るのはしばらく無理。

今週は点検でスローに不具合を見つけた大判レンズと、
最初から空回りしていたSL26を駄目元で修理に出してみただけ。

Minolta 16II 用のイエローフィルタ

 Minolta 16II用のフィルタはなかなか出ていない。現物に付いているUVフィルターのガラスを交換してみようかと思ったけれど、これがなかなかきつく止めてあり、留め具が外れない。なので、とりあえずHardoffで拾ったフィルターを切って、テープ止めして使ってみる予定。

【2025/03/08】とりあえず、ガラス切りがとどいたけど、まだ手つかず。

ローライ A110 パーフォレーションの処理

 とりあえず110フィルムパーケージのパーフォレーション検出用の穴をふさいで、オリジナルの裏紙にまいたフィルムをいれて試験してみた。シャッターは切れている。このように改造してパーフォレーションを検出出来ない場合でも、ほぼオリジナルの間隔でフィルルムは巻き上げているようである。(造り上は長めに巻き上げて、パーフォレーションの穴の検出で巻き上げを止めている訳なので。A26と同じ。)しかし、実際には撮影/現像してみないとわからない。

 また、途中で巻き上げられず空回りし始めた。なので、手巻きの場合は70数センチのオリジナルの24枚撮りの長さではなく、50cm長ぐらいで巻き上げの圧を下げる必要があると思われる。また、圧を下げるため手巻き前のフィルムは、使用する時と同じぐらいに小さく巻いて、保存しておいた方がよさそうだ。フィルム送りのギヤは弱々しい感じなので注意が必要。裏紙を使わない場合には圧も減るが、撮影枚数もわからず、光漏れも心配だ。

 このように、110フィルムパーケージを改造した場合、一度左右に開けたら、シャッターを切らなくても、閉める時にフィルム送りがされてしまう。撮ると決めてから、開く必要がある。

【追記 2025/03/04】とりあえず10個、50cmぐらいづつ切って、まるめてアルミホイルに包んでみた。2、3日おいてから撮影予定。50cmで、110カメラなら15~16枚程度、16mmカメラなら20枚撮影できる予定。

【追記 2025/03/17】A110のパーフォレーションの処理は、結局パーフォレーションの検出ピンをカットしないとできないと判明。フィルムパッケージの検出用の穴は裏側なので、ふさいでも効果はなかった。穴を検出した時点で巻き上げはとまるので、通常の16mmフィルム(110のパーフォレション間隔の1/3)は使えなっかった。

ローライ A110 を入手

 110カメラを使うのであれば最終的にはローライのA110かなっとか思っていたが、意外と早く入手できた。これもヤフオクを卒業できなかったおかげか? 動作未確認のハードオフ価格だったので、動かないことも覚悟していたが、思いがけなく良い状態だった。電池も昔の水銀電池が入っていてまだ生きていた。フィルムを入れれば、このまま普通に写りそうな感じだ。

 大きさも「minolta 16」と同じで名刺サイズで、縦方向が名刺より少し小さい。Optima5000の2/3のサイズ感。レンズもTessarが付いていているので、まともに動くのであれば、minolta 16も同じ16mmフィルムを使うが画像サイズ(10✕14mm)が110カメラ(仕様13×17mm, optima500は13mmx20mm)より小さい(約2/3)のでいらないかも知れない。A110も金属製でズッシリしている。

 110フィルムのカメラを、フィルムを入れ替えて使う場合の問題点は「パーフォレーションに対する動き」への対応。これは、各メーカ/機種で違いそれぞれで対応しないといけない。A110の場合、パーフォレーションはA26やSL26と同じく、フィルム送りの確認(ストッパー)としか使用しておらず、シャッターは関係ないようだ。なので、パーフォレーションが無いフィルムを使う分には、そのまま使えると思われる。しかし、DoubleXの16mmフィルムは片側にパーフォレーションがついていて、その間隔もA110フィルムの1/3程度。なので、普通にやるには、3回フィルム送りをしないといけない。(たぶん、その内の2回は空シャッター) これを防ぐには、126カートリッジと同じく110カートリッジについている、パーフォレーション検出用の穴をテープでふさいでやれば良いと思う。

仕様
レンズ: Rollei Tessar F2.8/23mm (35mm換算で46mm)
ピント:ゾーンフォーカス(1m~∞)
プログラムAE: F2.8 – 4sec. ~ F16 – 1/400 sec.(Ev=16.6)
大きさ: 84×44×30mm (閉じた時、開いた時は 100mm)
重量: 185 g (電池込)
フィルムISO感度:たぶんISO100固定(前期ドイツ製) 
 なのでDoubleXをISO100に減感して使用。D-76(1:2) 9分@20℃
 ISO400感知機構は後期ドイツ製やシンガポール製のA110に装備の模様。

CONTAX T3 電池切れが早い問題

 CONTAX T3の悪いところは電池切れが早いことですね。今日も使い古しのCR2電池で点検していて、GR1sは元気に動いてくれるのに、T3は電池が空表示でびくともせず。最近あけた電池でもだめで、結局新品開封電池でようやく動いてくれた。冬場は特に温度が下がって駄目なので、お試しプライムを使って、CR2の充電池(3.0/3.2V)を発注してみた。どうせAriaでも使うので。なのでT3を使う時には、後悔しないように、新品の予備電池を用意していく必要があります。私も電池が途中で切れて、近くの大きなスーパー(AZ)の中を探し回ったことがあります。

防湿庫の棚卸

 久しぶりに防湿庫の棚卸しと状態チェックを始めた。在庫リストを更新したら、レンズも含めて20ぐらい項目が増えていた。防湿庫を増やすたびにカメラが増えていくが、もう防湿庫は増やさないのでこれが限界だろう。同時に半年に一回の空シャッター大会。ちょっとスローが粘っている個体を一台発見。

 今日はTシャツでも暑い日になりました。

    【冬の夕暮】

16mm ダブルXと現像用リリールが届いた

注文していた16mmフィルム(片側にパーフォレーション有)と16mmフィルム現像用リール(パターソンタンク用)が届いた。

 リールは片側のリールの根本から巻いた後に片側をフタするタイプだった。必要現像液は1本で200ml余りなので、LPL35mmと同じ250mlで考えればよいだろう。2本では400mlぐらい。パターソンのタンクはもともと35mm1本でも300mlぐらい必要だ。

 16mmのフィルムはとりあえず50cmぐらいを10本程度切って、丸めて保管予定。丸みが付いていないと16mmカメラでは調子が悪いという話もあるので。110そのぐらいで、16枚程度は撮れるのではないかと思う。16mmカメラでは50cmで最大20枚という仕様のようだ。30.5m巻なので、60本ぐらい取れることになる。1本当たり170円弱、現像を含めて2百円ちょっと。

【2025/03/08追記】Marixのサイトにある巻き方動画を見て練習してみるが、確実性に若干不安あり。とりあえず、フィルムの角を切り落としてから、始めないと行けないことは分かった。

【2025/03/16追記】フィルムを斜めにして、溝にはめながら巻くことがようやく分かった。これで確実にまけるだろう。

【2025/04/20追記】ローライA110では、フィルム送り機構をこわしているので、コマ間がひらき、50cmフィルムで12枚しか撮れなかった。

期限切れフィルム

 冷蔵庫には20年近い期限切れフィルムが死ぬほど眠っている。カラーポジは135が10数本、120が30数本。白黒は120が30数本。白黒は大丈夫なようだけど、カラーはそろそろ使っていかないととは思っているが、何しろポジなので、現状は街の現像に出すとそれだけですごい金額になってしまう。
 なので、ポジの自家現像をやるべきなのだけど、カラーはカラーネガとコンデジで済んでしまっているのでちょっと気が乗らない今日この頃。まぁカラーポジで撮るほどの被写体がないのも原因ではあるが。