とりあえず110フィルムパーケージのパーフォレーション検出用の穴をふさいで、オリジナルの裏紙にまいたフィルムをいれて試験してみた。シャッターは切れている。このように改造してパーフォレーションを検出出来ない場合でも、ほぼオリジナルの間隔でフィルルムは巻き上げているようである。(造り上は長めに巻き上げて、パーフォレーションの穴の検出で巻き上げを止めている訳なので。A26と同じ。)しかし、実際には撮影/現像してみないとわからない。
また、途中で巻き上げられず空回りし始めた。なので、手巻きの場合は70数センチのオリジナルの24枚撮りの長さではなく、50cm長ぐらいで巻き上げの圧を下げる必要があると思われる。また、圧を下げるため手巻き前のフィルムは、使用する時と同じぐらいに小さく巻いて、保存しておいた方がよさそうだ。フィルム送りのギヤは弱々しい感じなので注意が必要。裏紙を使わない場合には圧も減るが、撮影枚数もわからず、光漏れも心配だ。
このように、110フィルムパーケージを改造した場合、一度左右に開けたら、シャッターを切らなくても、閉める時にフィルム送りがされてしまう。撮ると決めてから、開く必要がある。
【追記 2025/03/04】とりあえず10個、50cmぐらいづつ切って、まるめてアルミホイルに包んでみた。2、3日おいてから撮影予定。50cmで、110カメラなら15~16枚程度、16mmカメラなら20枚撮影できる予定。
【追記 2025/03/17】A110のパーフォレーションの処理は、結局パーフォレーションの検出ピンをカットしないとできないと判明。フィルムパッケージの検出用の穴は裏側なので、ふさいでも効果はなかった。穴を検出した時点で巻き上げはとまるので、通常の16mmフィルム(110のパーフォレション間隔の1/3)は使えなっかった。


















