
最近行けてませんが、昔の尾道の写真をUPしました。
【2023/04/21の書き込みを内容修正しました。】
コダックのD-76とデクトールが日本での販売を終了した現在、アメリカからの通販に頼らざるを得ず、その場合の価格は3.8L用の一袋が3,000円台の後半になっている。これも4~5年前の4倍近い。
そこで、同等品を自家調合した現時点での製造コストを調べてみたのが下の表。なお、仕入れ元はヨドバシ通販(送料込み)。結果として、D-76同等は3.8L用の袋を6袋作った場合の、1袋当たりのコストが1,700円。現在かわうそ商店(送料込み)でD76同等品が1,870円で販売されいる。また、同等の価格帯にマリックス(3000円以上送料無料)の同等品(1500円/3リットル、2800円/6リットル)があります。D76にこだわるのであれば、処方は変わらないと思うので、これらの同等品を購入すればよいことになる。
また、デクトール同等は5袋分作ったときの、1袋あたりのコストが2,677円なので、1袋あたり千円弱安いということになる。国内に同等品があればいいが、昔何種類か試した時にデクトールにたどりつた経緯がある。そのときにはまだ、Gekkoの現像液があったが、今はそれもない。さすがに、デクトールの同等品はでそうにない。ただ、印画紙用の現像液の自家調合は、プリントの調子を変えられるというメリットがある。またこれを機会に、【SILVERCHROME BW PAPER DEVELOPER 10L用】(1050円)など千数百円の現像液で試してみるのもよさそうです。温黒調みたいです。冷黒調は最近はなくなりました。ヨドバシ通販でとりあえず買ってみましたが、まだ使っていません
価格表を修正しました。D-96も追加。
どちらも粒状感は無い。
カメラは両方ともにCanon nFTb with FD50mmF1.4ssc
フィルムはKodak Double-X(5222) (ISO250で設定)
暗いところなので、絞り開けて、ピントは浅い。
D-96はこうゆう被写体向きのような感じ。三脚つけて絞り込まないと。
(修正なし。ISO250 D-96 1+1 10分@20℃) 1+0を13枚1本現像した液に、同量の水を加えて1+1にしているが、影響は見えない。
レーザ距離計も安くなってるようなので、買ってみた。なかなか届かないと思ったら中国直送品だった。。
【2023/12/21追記】今日ようやく届いた。iPodの1.5倍ぐらいの大きさ。赤レーザが出ていてそこまでの距離が測れる。距離計の無いカメラの、近距離の静物撮影に威力を発揮しそう。
【2023/12/26追記】昼間使ってみたけど、近距離ならレーザ光も確認できて、問題なく使えた。
水銀電池の代替えとしは、PR44の空気電池というのが1.4Vで、ほぼ同じで良いのだけど、消耗が激しいのが玉にキズ。裏のシールを剥がしたら、電池の消費がはじまるようだ。なので、このまえ大量買いしてしまった。6個入り5セット、合計30個で1080円。
どうにか修理が終わって来週には帰ってくることに。何回か洗浄しないとだめだったみたい。まぁどうにか不都合なしにシャッター切れるようになったようだ。それでも、なんでも修理してくれるカメラ修理屋さんはありがたい。
【2023/12/16追記】 1/250から1/500が重たいのは、この頃のカメラは、ここでもう一段バネを入れて、シャッタースピードをだしているのが理由みたい。。
【2023/12/19追記】 どうにか修理から帰ってきた。6ヶ月同一個所故障の保証がついているので、とりあえず安心。
薬品は20年ものが余っているので、D-96の処方で現像液を作ってみた。
これから天気悪くなりそうだけど、天気の日を見つけて試写・現像してみよう。
ちなみにキッチンはかりが、0.4g測れないのでおかしいなと思ったら、最小重量が2gだった。
D-96の処方は1リットルに対し、
メトール: 1.6g
無水亜硫酸ナトリウム:75.0g
(無水亜硫酸ソーダ)
ハイドロキノン :1.5g
ホウ砂 :2.0g
ブロムカリ:0.4g
これを50℃ぐらいのお湯で溶かす。
現像時間はISO250でストックで7分@21℃、ISO400で8分@20℃。
D-96で1+1の場合はあまりデータが無いが、ISO200で13分ぐらいのようだ。
しかし、D-76のISO250がストックで7分@20℃
D-76の1+1で、ISO250で10分@20℃なので、13分は長いかもしれない。
【2023/12/15追記】
朝から12枚撮り2本を作って神宮で試写。
早速D-96処方の現像液で二通り現像してみた。
[Double XはISO250の設定で撮影]
①D-96原液で7分@21℃。(下の写真の左)
②①で使った原液に水を加え1+1で10分@20℃。(写真右)
結果はロジナールと違ってなめらかという感じ。
②の方が若干薄め。11分ぐらいでもいいいのかもしれない。
いつも使ってるNFTbが、1/1秒のシャッターでミラーアップすることを発見。
このページの最後の調整を参考に、まず注入する液がカメラから出るように底蓋をはずし、ミラー室の下の隙間(下の写真)から無水エタノールを注射器(油注入用)で注入。すると、すぐにミラーアップしたままになることがなくなった。空シャッターを繰り返し、2、3回洗浄した。
しかし、数時間たつと、元通りミラーアップが復活。。 ということで、「溶剤」を調べた結果、「ベンジン」がシャッター回りの油取りには良いということで、イオンの薬局に走り、160円の「Aベンジン」というのを購入。ちなみにコスモスには置いてなかった。
今度はベンジンで2,3回洗浄。こちらは一晩たっても、とりあえずミラーアップは再発していない。ということで、とどくかどうかわからないけど、注射器のはりを油につけて、ちょっとだけ油をさして、からシャッターを継続してから、裏蓋を閉じた。
下の写真の赤ポチの間の隙間から注入。
ちなみに、上の赤ポチがついているネジ2個で付いている「被せ蓋」は、簡単にはずせるようで、以前のドナーを開けてみたのが以下の写真。蓋をとるより、付けるときの方がネジの取り付けに苦労した。現れたギヤが、スローガバナーのギヤとのこと。この方が確実に作業できることになる。また起きたら試してみることに。
スローシャッターの不具合はFTbではよく起こる不具合のようで、簡単に修理できるのはありがたい。ちなみに、他の4台(??)の低速は元気だった。
【2024/01/03追記】ほぼ一ヶ月たっても正常にシャッターが切れているので、ベンジンが正解だったよう。
昼間撮った分も含め4本現像。久しぶりにロジナールを無水亜硫酸ソーダ割り(30g/1リットル)をやってみた。前回ネガが若干薄かったので30秒伸ばしてロジナール(1+50)11.5分にしてみたが、11分で良かったみたい。ダブルXはベースが透明なので、ネガを見ただけでポジをみているような感じがする。Konica C35の光線漏れも治っていること再確認できてよかった。
ここは浜の市の堤防で、後ろでぼやっと煙あげているのが桜島。風が強かったけど、夕日に照らされたすすきが、どうにか撮れていた。
【2023/12/17追記】たぶん無水亜硫酸ソーダを加えた分、ネガが濃くなっているようなので、現像時間を9分前後に短くしないといけないと思う、今日このごろ。