LPL引伸機

納戸の奥に眠っていた引き伸ばし機を組み立ててみた。
マニュアルもどうにか出てきたので、トラブル無しに組み立て完了。

タイマーを設定しようと箱のなかから出して拭いてたら、SWがもげてしまった。。
これも寿命ということみたい。(アロンアルファでどうにかなるか?)

別なタイマーで電気を入れてみても、今度はランプが点灯しない。
ランプを引き抜いてみると、サビで端子の金属が見えず。
磨いてみても点灯せず。またこれも修理かと思ったが、スペアのランプでどうにか点灯。
スペアの端子も劣化していたので、サビに弱いのかも。。
(と言ってもスペア買ったのが2003年ぐらい。)
ハロゲンランプも使わないときには抜かないとダメのようだ。

なくなったスペアの補充でネットを見ると、製造元のフィリプスのランプ(12V 100W)が
半額で売られているのを発見。問題ないとのコメントも付いていて、このランプを注文。

まさかと思ってB&Hのサイトで見ると11$で日本の価格の半額。
昔探していた75W/120VのOsramの白熱球も5.5$で普通にならんでいる。
引き伸ばし機のランプは当分大丈夫そう。

HOLGA2

違うフォーマットのフイルム作製用にヤフオクで落とした送料込み1000円のプラレンズのHOLGAが届いた。あまり期待はしていなかったけど、開けていろいろ見たら、フラッシュ用の電池が液漏れしていてえらいことに。もともとフラッシュ使って撮ることないので、電池用の基盤をはすして清掃。
でもこちらもおまけの方が価値ありそう。おまけで付けときますと書いてあったほぼ新品の両肩、片肩に変えられる2wayコンパクトカメラ用ストラップ。モノグラムと刻印あってネットで調べたらイタリア牛革製税込み4600円ぐらい。よっぽどHOLGAに懲りたのか。
前のHOLGAもオリジナルのPoraloidの電池がつけっぱなしだったので、
フラッシュ付HOLGAの長期保管の時は電池を抜いておくことが大事。

HOLGA

HOLGAに35mmフィルムを仕込めばパーフォレーション付で撮れるということなのでハードオフで2000円で売りにでていたグラスレンズのタイプを購入。
家に帰って裏蓋見たら12/16の切り替えがついていないのでおかしいなと思ったら、35mmフィルム用のユニットが付いていた。おまけにエフェクトレンズキット付。ヤフオクならおまけの分だけでも2000円になりそう。

エフェクトレンズでとりあえずデジカメでもこんなのが撮れる。

防湿庫修理ユニット届く

防湿庫修理ユニット(123L用)が届いた。修理期間が実質0なのでユニット交換と思われる。ユニットが出払った時点で修理不能ということになるのだと思う。
とりあえず空焚き状態で交換してから2時間位で78%⇒60%まで落ちた。
[追記]
約半日の連続運転で25%まで落ちることを確認。修理前に50%までしか落ちなかったのは性能劣化と確認。また小型の除湿機はほとんど効果が無いことも確認。
(01/29 07:34)

マリーナ?

竜馬が霧島に来た時に上陸した浜の市のそばの係留所。
一番右の山が竜馬とおりょうが登った高千穂峰(1,574 m)。

RX2帰る

RX2が修理から帰ってきた。シャッターユニット交換ということで心臓部は新しくなったみたい。
ヤフオクで良いのが買えそうな修理費だけど、新品で買って、昔内面反射の補強をしてもらった機体なのでそのまま使えるのはうれしい。

もともと下請けで修理していたみたいなので、京セラ時代と同じ修理をしてもらえるのは心強い。
「リペアサービス諏訪」

135フィルム価格(追記1) ローライ

ローライの135ロールフィルムだとこの店で送料無料の8800-9000円/巻なので、1本あたり440-450円となる。ブローニも36枚撮りも10本パックだと1本当たり700位となりDelta400とHP5+の間ぐらいの位置ずけになる。4×5のFormaのフィルムも安いけど在庫切れのよう。

かわうそ商店