ノイズ(粒子)を半分ぐらい取ってみました。


ノイズ(粒子)を半分ぐらい取ってみました。
最近なぜかライカのElmar 35mmF3.5が話題になっています。しかし、恥ずかしながらElmarに35mmがあることさえ知りませんでした。例えば、写真工業出版社発行の雑誌「ライカのレンズ」(2000)には、50種ぐらいのライカのレンズが紹介されていますが、Elmar 35mmはありません。同社の雑誌「世界のライカレンズ」(2000)でようやく見つけました。さらに、この記事には、『絞れば絞るほどディテルは向上するが、なおズマロンには及ばない。』とあります。テッサーなら絞り込まなくてもシャープなのです。あと、WEBでのエルマーの評価に『中央部は繊細』という表現もありますが、テッサーなら全面で繊細なのです。テッサーとエルマーは光学設計が別物なのです。
最初にライカを買った2000年代始めに人気だった35mmは、ズミルックス、ズミクロンそしてズマロンの順でした。ズマロンでも人気なのはF2.8、F3.5の順でした。エルマー35mmの記事を見たことは無かったように思います。しかし、現在ヤフオクの相場ではズマロンのF3.5が6,7万ぐらい、エルマーはその倍以上の価格です。なぜこんな事になっているのか不思議です。たぶん、おコメと同じで、需要と供給の問題なのでしょう。
また、レンズ構成はエルマーは3群4枚のトリプレット(テッサータイプではない。参考ページ参照)、それに対し、ズマロンは4群6枚ダブルガウス型という贅沢なレンズ構成。なので、現在の人気は良くわかりません。価格及び技術面で選ぶなら、ズマロンという選択肢しかありません。ライカのオールドレンズでレトロの写りを楽しむのが目的であれば問題ありませんが、『テッサー』のような写真が撮れると思ってElmarを買うのは誤りです。
参考ページ【Elmar 5cm F/3.5はTessarタイプなのか?】
(なお、Elmar 50mmと35mmは同じレンズ構成です。)
【参考ページの冒頭部分の引用】
『Elmar 5cmのレンズ構成について、多くのWebサイトや書籍が「Tessarタイプ」だと紹介しています。確かに、構成図を見るとぱっと見の構成はZeiss社のTessarと類似する点があります。しかし、実際にElmarを使用してみると、これは本当にTessarなのか?と違和感を覚えたのです。空気感、質感描写、ボケ具合。どれもTessarとは違うではありませんか。』
この感想は、私が『スケッチ』の3群4枚のレンズをテッサータイプと信じて撮った写真を見た時の失望と同じです。光学系の話を知らなくても、『鷹の目と呼ばれるテッサー』とは写り(シャープさ)が明らかに違います。単にレンズを3群4枚構成で作ってもテッサーにはならないのです。
ほぼFomapan400での撮影もあと4本。なぜかこれまでやっていなかった、とまる氏推奨のFuji SPD(1+1) 11分@22℃でやってみたところ、良い仕上がりとなった。結局、Fomapan400には暗部をできるだけ持ち上げる増感現像が必要ということらしい。Adox AT-3の方がハイライトが持ち上がるようだけど、SPDに比べ価格が高い(1480/1L=185円/1本)というデメリットがある。SPD(849/5L=20円/1本)ならそんなに負担にもならないだろう。ただ、アンダー目の露出になると、黒く落ちるので、特に空が入る場合には地上に重きをおいて絞りを開ける必要がある。なお今日も4時からの撮影だったので、下の写真なども絞りを開けて、1/30s以下の手持ち撮影となっている。それでも、手ブレが少ないのは、newF1の重さのおかげ。なので、実際には写真と違い、薄暗い場所。露出は全てnewF1のAE。
結局Fomapan400を使うときには、とりあえずISO400で撮影し、迷わずにFuji SPD(1+1) 11分@22℃で現像してみること。そもそもD-76なんかではISO200も出ないフィルムだ。あと露出は、基本は地上を重点にした測光で。空が入った測光では、地上が暗くなる。このフィルム疲れさせてくれたけど、これだけ撮れれば、Kentmere400を使い終わったら、また戻って来る可能性が出てきた。
日食観望のために上海へ。しかし、当日は雨で、雨の中の皆既日食でした。
今日(2025/08/08)は夜中に雨が強まり、災害無線がうるさくて眠れず。
とりあえず自宅には影響なし。いつも行っている天降川周辺で一部水が溢れているようです。
【Filmデジタル化 2009/07/20 上海】