デフォルメされた道祖神

古代文字みたいにみえるけど、「道祖神」と書いてあるのでしょう。
「いわざる、きかざる、みざる」は絵文字になっている。
ただ制作は最近で、昭和55年(1980)とのこと。

【2003/10/25 長野県明科】

街を撮る・尾道 港祭り RXII逝く

 GWの最初の週末はみなと祭りのようです。
 この年にはRXIIしか持っていかなかったのに、画面の下半分が写らない障害が発生。残念な結果に。RXIIはしばらく防湿庫の肥やしになっていたけど、5年後の2017年写真を再開した年に、諏訪のリペヤセンターに修理にだして、スイッチユニット交換で元通り使えるようになった。

まったりな猫たち。

【Filmデジタル化 2012/04/28-29 尾道】

町を撮る・言問橋 昭和の食料品店

2003年末からの2度めの訪問。昭和の趣のお店でしたが、ここも今は戸建ての住宅に変わっています。

この頃は2浴現像で良い結果がでていたようだ。次回は試してみることに。

【Filmデジタル化 2004/04/17 荒川線沿線】

街を撮る・下谷

 となりの神社(小野照崎神社)の大銀杏と合わせて印象的な建物でしたが、Google Mapの航空写真にはまだありますが、ストリートビューでは、現在は取り壊されて駐車場になっているようです。

【Filmデジタル化 2004/04/11 下谷】

街を撮る・横須賀

たぶん初めて使った25mmなので、フードで角が切れてます。
このあとは、55mm/86mmのサイズ変換だけを付けて使ってました。
この場所はみつけられませんでしたが、「リリー」さんは、同じ看板があるので、まだ営業してるようです。

【Filmデジタル化 2003/12/14 横須賀】
 (Scan残り400枚を切りました。)

街を撮る・原宿ジャズ喫茶 ボロンテール

 このジャズ喫茶に入ったことはなかったけど、当時京セラ・コンタックスのサービスショップが近くの京セラビルにあって、原宿駅からの通り道にこの建物があった。この日はS2を改造に出したのかもしれない。三角地にあって螺旋階段が特徴的なパリ風の建物。ここも2011年2月頃には閉店したようだ。看板か切れているのは、この店の名前とは思っていなかったから。

【Filmデジタル化 2003/11/09 原宿】

今の姿 取り壊された跡はケバブ店になってるようです。

廃村の道祖神

一番暇していた時期。これを撮るために信州の山奥まで遠征。
このころはRXIIに60mmのマクロが定番。

【Filmデジタル化 2003/10/25 信州・明科】

街を撮る・横浜日劇

この映画館は2004年4月に廃館、そのご復活の話も出たようだけど、2007年4月に取り壊されたようだ。現在はマンション。

【Filmデジタル化 2003/10/12 横浜・桜木町】