nFTb スローシャッターの不具合修理

 いつも使ってるNFTbが、1/1秒のシャッターでミラーアップすることを発見。
このページの最後の調整を参考に、まず注入する液がカメラから出るように底蓋をはずし、ミラー室の下の隙間(下の写真)から無水エタノールを注射器(油注入用)で注入。すると、すぐにミラーアップしたままになることがなくなった。空シャッターを繰り返し、2、3回洗浄した。

 しかし、数時間たつと、元通りミラーアップが復活。。 ということで、「溶剤」を調べた結果、「ベンジン」がシャッター回りの油取りには良いということで、イオンの薬局に走り、160円の「Aベンジン」というのを購入。ちなみにコスモスには置いてなかった。
 今度はベンジンで2,3回洗浄。こちらは一晩たっても、とりあえずミラーアップは再発していない。ということで、とどくかどうかわからないけど、注射器のはりを油につけて、ちょっとだけ油をさして、からシャッターを継続してから、裏蓋を閉じた。

下の写真の赤ポチの間の隙間から注入。

ちなみに、上の赤ポチがついているネジ2個で付いている「被せ蓋」は、簡単にはずせるようで、以前のドナーを開けてみたのが以下の写真。蓋をとるより、付けるときの方がネジの取り付けに苦労した。現れたギヤが、スローガバナーのギヤとのこと。この方が確実に作業できることになる。また起きたら試してみることに。

 スローシャッターの不具合はFTbではよく起こる不具合のようで、簡単に修理できるのはありがたい。ちなみに、他の4台(??)の低速は元気だった。

【2024/01/03追記】ほぼ一ヶ月たっても正常にシャッターが切れているので、ベンジンが正解だったよう。

nFTbブラック+VL40mmF2持って海辺の街まで

途中の鹿児島神宮の紅葉もきれいでした。(写真はRICOH GR DIGITAL II)
やはりWEBならRICOH GR DIGITAL IIでカラーは十分という感じ。

久しぶりのブラックFTb。しかし、FDマウントの40mm買った人いるのだろうか?
レンズ的には40mmがしっくりくる。

こちらは、灯籠の石の隙間に生えた「ど根性紅葉」。

七五三詣もやってます。

久しぶりにロジナールを無水亜硫酸ソーダ割り

 昼間撮った分も含め4本現像。久しぶりにロジナールを無水亜硫酸ソーダ割り(30g/1リットル)をやってみた。前回ネガが若干薄かったので30秒伸ばしてロジナール(1+50)11.5分にしてみたが、11分で良かったみたい。ダブルXはベースが透明なので、ネガを見ただけでポジをみているような感じがする。Konica C35の光線漏れも治っていること再確認できてよかった。

ここは浜の市の堤防で、後ろでぼやっと煙あげているのが桜島。風が強かったけど、夕日に照らされたすすきが、どうにか撮れていた。

【2023/12/17追記】たぶん無水亜硫酸ソーダを加えた分、ネガが濃くなっているようなので、現像時間を9分前後に短くしないといけないと思う、今日このごろ。

防湿庫に眠るカメラのチェック

 午後はA26の試写の予定だったけど、お流れということで、年に1度ぐらいのカメラチェック。中版もほとんど使うことが無くなっている。露光計つきノブに替えてみた。メータも結構露出計と合っている。

けむりたなびく薩摩の空

 今日は久しぶりにM3+50mm summicron(沈銅)で海岸へ。結局18kmも歩いてしまった。鴨(海に浮かぶ点々)って、海でも大丈夫なんだと思った一日でした。
 最近結構噴火しているけど、南風ではないのでこちらは大丈夫。鹿児島市内は大変そう。ちなみに鹿児島県で「市内」といえば、鹿児島市内を指します。
 帰り道、田んぼの道を歩くと夕日がきれいでした。ここらへんの人、毎日こんなきれいな夕焼けをみてるんだ。やはりカラーはコンデジで十分か?

Crystalwinds 鹿児島

ローライA26用に使えそうだったフィルムの話

 かわうそさんのパーフォレーション無しのフィルムが無くなって、A26の出番はほぼ無いものとあきらめていた。けれど、今日つらつらサーチをしてみると、パーフォレーションが片側だけの映画用35mm 100ftフィルムがあるようだ。片側だけのフィルムならもともとの126のカセットの中にはいっていたフィルムとあまり変わらないことになる。ちょっと質問して本当に片側だけだったら注文してみようと思う。ただし、パーフォレーションの間隔が短いので、検知ピンにふたをするとか考えないと。

【追記 11/21】 パーフォレーションが片側しかないフィルムと確認できたので、Black Friday割引もありB&Hで2本注文確定。たぶんこれで一生分。パーフォレーションは映画カメラ用なので、間隔が違い心配する必要もないのかもしれない。フィルム自体はパーフォレーション無しのORWO UN54と同じもの。 
【追記 11/26】空港に届いたのはいいけれど、消費税がかかるとのことで支払いを求められた。これまでB&Hで消費税を求められたことはなかったのに。8%ぐらい支払った。ブラックフライデーの割引(20$/本)があったけど、結局1本が一万五千円超ぐらいに。やはり1$=150円は痛い。

【追記11/28】 フィルム到着。
パーフォレーションの孔の間隔を調べないとと思って調べたら、送られてきてたのは普通の両サイドにパーフォレーションのあるフィルムだった。B&Hにとりあえずメールしたが、普通の写真用フイルムを、間違って、映画用として登録している可能性が高いのではないかと思う。また幻のフィルムになってしまいそう。とりあえず、この幻のフィルムでの再開は無理そう。

【追記11/29】B&Hから回答メールが来て、やはり原因は「WEBの登録ミス」ということで、返品することに。結局、Single perforationのフィルムは持っていなかったとのこと。残念。
【追記11/30】DHLの国内代行の佐川さんが集荷に来て発送。あとは返金を待つだけ。

Robot Star I さっそく入院

 初回の撮影は大成功だったのに、すぐにシャッターが不調に。シャッタースピードを変えないと露出オーバーに。修理屋さんに連絡したら、シャッターの羽が油粘りしているのではないかということで、さっそく入院することに。

Double X 初撮り

 Robotがトラブってスキャンがおそくなったけれど、Double X 初撮りの一枚。ISO400の設定で撮影、ロジナール(1:50)で11分で現像。HP5+より薄いけど、Scanの相性はこちらの方がよい。とりあえず無修正でこんな感じで全然問題なし。フィルムをあれこれ選ぶ手間も無くなってしまった。
 CameraはCanon nFTb+nFD35mmF2.0の組み合わせ。

Double-X(5222) 400ft巻を4分割してみた

先延ばししていたダブルx400ftの分割を、HP5+も残り2本となったので、やってみた。使用した機材は前に紹介していたラベル用の機材を2台ならべて400ft巻から100ftづつ巻き取った。

 まず400ftのフィルムの直径を確認したところ、直径14cmと推定していたものが16cm近くあった。そこで、計算をやりなおして、2インチのコアに137回巻くことにした。これで、100ftのフィルムの直径が約91mm。フィルムローダの内径が97mmなので、ぎりぎりOKという結果に。実際に巻き直したものを、ローダに詰めたところ、計算どおり数mmの余裕で入った。残りも同様だったので、ほぼ等分に分割できたようだ。したがって、2インチコアに巻く場合には、正確に巻数をカウントする必要がある。疲れたので、フィルム詰めは明日以降ということにした。しかし、ハンドルを137回ずつ3回まわすだけなので、時間自体はそんなにかからなかった。細かい計算は改訂したこちらを参照。2インチコアにフイルムを巻いた場合の直径

これで約80本分のフィルムが確保できたことになる。今の消費量だと一年以上かかりそう。あと期限切れのTri-Xも一缶あったりして。フィルムは冷蔵庫に突っ込んでおくと劣化がほぼなさそうなので、また値上げがありそうなら買い足しておかないと。400ft(36枚撮約80本分)で5万円なので、1本当たり約625円。また、1$150円の今だと、BHPでほぼ最安値のケントメア(71$+輸送料)を4缶買った場合(321$=48,000円)と値段の差がなくなっている。いずれにしても、白黒シネマの世界がある限りは、モノクロ写真の文化もなくならないということになる。