Rollei Vintage 111を注文

AGFA111の後継というRollei Vintage 111cでさっそく注文。
サイトは、マコダイレクトというここ。
http://macodirect.de/
———————————
1 x Rollei Vintage 111c
20×25/100 (R111V11) = 55,25EUR
———————————
Sub-Total: 55,25EUR
Zone International (Shipping to JP (by weight) : 1.98 lb(s)): 26,50EUR
Total: 81,75EUR
———————————
今1Euro=130¥ぐらいなので、六つ切り100枚で送料込み1万数百円というところ。

イルフォードのクールトーンもB&Hにはちゃんと置いてある。こちらは製造中止じゃなくて、日本での販売停止だったらしい。でも来週月曜まで休みということで注文は別途。
白黒印画紙が寒い状況になっているのはいまのところ日本国内事情みたい。

銀塩近況

春から溜めていたフィルム40本の現像用に買い溜めしてた定着液スーパーフジックスを溶かしたら白濁して使えず、ヨドバシに新製品の液体タイプを買い出しに。ついでに印画紙をチェックしたら種類が減って、その上値段も上がっていることにがっかり。しかし、海外のサイトを調べたら、まだイルフォードのクールトーンや死んだハズのAGFAの111まで別のROLLEI VINTAGE 111という名前で生き残っていた。海外直輸入すれば銀塩はまだまだつづけられそうだ。

尾道ふたたび

 これで5回目か6回目の尾道。 行くたびに何か消えていく・・・。 今度は猫坂の猫がほとんどいなくなっていた。猫坂から猫がいなくなればただの坂道。 最近の5、6年で尾道で無くなってこたえたものは、①向島のクレーン群(ヤマトが無くなったのはよかった。。) ②タイル小路 これに続くぐらいの出来事。
 で、今回の発見はパン屋さん(ネコノテパン工場)。この道路地探索か、知っている人しか行かないような道にある。でも結構人が通っているようだった。中は人が一人ぐらいしか入らないような店のようで、ふたり目の人は半分道にはみだしていた。
 いつもは白布が無くパンを作ってる様子が外から見えている。この日はたまたまの定休日(火曜)。さっそくPCの壁紙になりました。

横浜ぺだりんぐ

やはりギヤ比(48T/16T)ではきついのではないかと、昨日町田でスギノのメッセンジャー42Tを入手して変更。それに合わせてチェーンも短くしなくてはならずちょっと手間取る。おまけにチェーンの張り調整器具がホイールの溝にガチガチに嵌っていて車輪がはずせずあせる。よく見ると鋳造のケバが残っていたのでヤスリで削る。路上でのパンク修理の時でなくて助かった。
で、今日は試し乗りで横浜へ。ペタペタ行って山下公園まで1時間半、海釣り公園を目指したが雨に降られ引き返す。
このぐらいのギヤ比だと歩道橋の坂も登れた。スピードもそこそこ出るので問題無し。
走行距離:30km
走行時間:2時間半

城ヶ島を目指して

走行距離:145.79km
走行時間:8時間04分
平均時速:17.9km/h
全行程:10時間
全工程平均時速:14.7km/h

城ヶ島を目指して南へ。どうにか一時前にたどり着く。最後は日没でCATEYEのライトを付ける。
鎌倉から先は公道がほとんどで疲れた。

出発        08:00
鎌倉由比ガ浜   10:21(42.1km)
葉山御用邸前    11:08
城ヶ島       12:38(71.8km)
葉山御用邸前    14:02
鎌倉由比ガ浜   14:26(97.7km)
鵠沼海岸        15:15(106.0km)
到着        18:00(145.7km)

あした

延ばし延ばしにしていたGWの尾道のフィルム現像をやっと終ったら、スカパーで偶然「あした」をやっていた。
いまは無い雁木や玉里渡船とかの時代に行ってみたかった。

小机駅前にて

昨日コンタクトを無くしてしまい、横浜へ行く途中に一枚。
ワールドカップが開かれたサッカー場の最寄駅とは思えない?