江東区大島(約4km)

亀戸で降りて南に歩く。昔土門拳が撮ったあたりと思うが、大きな団地が出来たり、新しい住宅が多く、下町情緒は少ない。それでも、路地に入ると古い木造家屋もみつかる。結局一本しか撮れなかった。RXII+50mm/F1.4+Presto。

2浴現像用の液

フィルム用の液が無くなっていたので、定着液と現像液をつくる。
現像液は2浴現像用の液に挑戦、どうなることか。

ダンセル氏の新二浴現像液
第1現像液(1リットル)
 メトール——————-  5g
 無水亜硫酸ナトリウム——-  75g
第2現像液(1リットル)
 硼砂———————–  10g

明治神宮→原宿→表参道→神保町→小川町→西新宿

原宿の京セラサービスステーションに行きがてら、明治神宮→原宿→表参道→神保町→小川町→西新宿と回る。
表参道も同潤会アパートがなくなってからは殺風景になっている。
神保町も余り撮るところも無く、裏道の小物屋さんの店先を撮ってると、「中も撮ってよ」と、店番の人に連れこまれる。
なんでも表通りの書店の社長さんとのこと。部屋のなかで螺旋階段が4階まで続いてるめずらしい造り。

帰りに西口ヨドバシで、バライタ別種3種と引き伸ばしレンズ「ロダゴン(50mm/F2.8)」等を購入。
夜焼き較べ追加、やはりForte系は良い。Agfa111FB/Ilford MG IV.1Mもそれなりのレベル。
焼き較べた11種の中では、Forte Fortezoミュージアムが一番。
フォコンターとロダゴンを較べると、評判通りロダゴンは軟調。

バライタ紙焼き較べ

台所暗室の模様替え。どうにかテーブル2つに引伸機3台と現像液スペースを確保。
バライタ紙10種類ぐらい焼き較べ。Forteの紙が一番良いみたい。
次いでIlford。いままでオリエンタルしか使ってなかったけど、なんかぱっとしていない。
でも最近出たGFはどうにかというところ。それにしても、マット仕上げの紙はどういう使い方するのだろう?
バライタの色をみていると、RCを焼いてること自体が無駄に見える。

バライタ紙購入

成田からの帰りに横浜ヨドバシによりバライタ紙購入。
焼き較べの為に、前に買っていた冷黒調現像液の薬品の調合を行なう。

Burki and Jenny Cold-Tone Developer
保存液:A (1リットル)
 メトール 5.0g
 無水亜硫酸ソーダ 40.0g
 ハイドロキノン 12.0g
 1水塩炭酸ソーダ 75.0g
 ブロムカリ 0.8g
保存液:B
 ベンゾトリアゾール1%水溶液

自宅サーバもとりあえず電源入れて復活させた。35日間でURLが無効になるとのことでぎりぎり間に合う。

朝からベタ焼き9枚

朝からベタ焼き9枚。渋谷の酒屋と品川南口を伸ばす。
この前届いたイーゼルで四つ切りを焼こうと思ったけど、溝が無かった。。
品川南口は思った以上にいい感じ。

今月9本で終りそう

落とした、4×5のフィルムバッグ届く。土日の分35mm4本現像。
なんか今月9本で終りそう。久しぶりの最低記録。寒いからか?
石痛む。

品川→青物横丁

晴れ  品川→青物横丁
起きたらちょっと頭が痛い。結局今日も昼ちょっと前に家を出る。
今日はちょっと短めに品川から青物横丁まで約5Kmぐらい歩くことに。品川駅のドーム通路(?)と海側のビルを撮る。ビルの中ではちょうどバザーをやっていた。でも北側で日も当たらず寒そう。
品川の商店街筋は古い街のせいか路地裏が結構面白かった。電車からみたら青物横丁から先も古い家が多そう。
35mmで2本(M6+35mm/If+20mm)。

帰りに東急ハンズでピント調整ヘリコイド用のグリスを買う。ついでにバライタ紙押し花用スケッチブック2冊購入。ヨドバシで現像用のパッドを見る。最大で半切り用しかなかったけど、それでも巨大。帰ったら9時だった。帰ってすぐにグリス替え、見栄えも少しよくなった。

蒲田→西馬込→池上→洗足

曇り時々晴れ  蒲田→西馬込→池上→洗足

いろいろやってたら結局家を出られたのが11時過ぎ。蒲田から馬込、池上経由で洗足まで12Kmぐらい歩く。気温が低いのでカメラのホールドが悪い。グリップが欲しかったけど持って行ってなかった。
道沿いは立て替えが進んでいて古い建物は少ない。途中池上本門寺を通る、大きいお寺だ。雪谷八幡に庚申塔7体祀られていた。洗足駅へ着いたときには辺りは真っ暗。35mmで2本(M6+35mm)。

夜、宅配で頼んだ現像用の薬品とアメリカへ注文したサンダースのイーゼル(16×20)が届く。
引き伸ばしの台座が大全紙(20×24)大なのでちょうど納まる。価格は送料込みで500$弱。
ペーパ固定用の溝は大キャビネ(5×7)、六切り(8×10)、大四切り(11×14)、小全紙(16×20)の四つがついていた
。大全紙を置いた時には、まわりの白枠が2インチになるとのこと。でもキャビネや六つ切り焼くにはちょっと大きい。

冷光源

冷光源の件、銀座の店に聞くと、片方のケーブルはヒータ用だとのこと。
冬場だと40分ぐらいしないと安定しないと。しかし1時間ぐらいつけてから、焼いて見たが、試し焼きと濃度が違うのが散見。
おかしいなと思って調べて見ると、やはり、タイミングで光源の強さが違うみたい。
赤フィルタをして露光前に1分ぐらい付けっぱなしにしておけば光の強さが安定するみたいなので、まぁこんなものなのかと。
肝心のコンデンサーレンズとの違いまでまだ検討できず。
関東よりFDレンズの修理終わりの連絡が来ていた。