V3 500Tの85Bフィルターの必要性の検証

 カラーネガ現像4本目の今日は85Bフィルターの必要性の検証のため、フィルタを付けていないT3で撮ってみた。結果としては、スキャナの読み取りソフトとSILKYPIXの自動調整で、85Bフィルタは無くてもだいじょうぶみたいだ。なので、カラープリントに出さない限りはフィルター無しでも問題はないみたい。これで24×24カメラでもカラー写真が撮れる。
 ISOはやはりプラス補正で400程度にしたほうが色乗りが良いようだ。
 散歩写真(カラー4本目) 

【Contax T3 Sonnar 35mmF2.8 without 85B filter Vision3 500T (ISO400設定)  Marix C41現像キット 7分@32℃】(白飛びがあるので7分ではまだ長いのかも。)

春近し

【Contax T3 Sonnar 35mmF2.8 with 85B filter Vision3 500T (ISO500設定)  Marix C41現像キット 7分@32℃】

 国分の図書館に本を返しに行くみちすがら、もうれんげが咲いてました。Vision3 500T 2本目の現像。今回はISO500の設定。現像手順は1本目と同じで32℃7分、再現性はだいじょうぶなようだ。散歩写真
 しかし、同時に現像した3本目には光線が入っていた。パーフォレーションが写っているので、たぶんダークバッグでの作業中に入ったのだと思う。カメラ本体を別途チェック予定。

 【追記】白黒ネガで試写してみたが、カメラ側には問題は無かった。あの光は、パトローネではないだろう。やはりダークバッグでの作業と思われる。

TAXONAと手ブレ

 初撮りでは低速シャッターの時に手ブレのコマが多かった。このカメラは軽く(364g)、シャッターボタンを押すのではなく、回すタイプなので、カメラ自体が動いてしまう可能性が高い。シャッターを押すのに違和感もある。幸い今回入手したTAXONAはシャッターレリースが付くタイプなので、手ブレ防止用に、短いレリーズはないかと探したら、ローライコード用に希望するものがあった。ローライコードもシャッターボタンではなく、TAXONA同様回すタイプなので、手ブレが起きるのだろう。3千円と高いけど試す価値はありそうだということで、早速オーダしてみた。

 Robotは重量が倍あるので、手ブレの問題は感じなかったが、その分普段使いには重いということになる。TAXONAはスナップ向きということだ。

【2024/02/11追記】上のレリーズ届いたけれど、TAXONAにはサイズが小さすぎて、シャッターにとどかず残念ながら使えませんでした。スローの時には、普通のレリーズのケーブルが短いものを使うしかなさそう。

TAXONA試写結果

 ようやくTAXONAの試写と現像[D-96(1+1)20℃ 9.5分]。どうにか写っていそう。コマ間の重なりもなく、コマ送りは問題なし。厚みのあるプラスチックの軸受のせいか、コマが中央から若干ズレていることが気になるが、そんなに問題ないだろう。コマの間隔はスケッチと同程度の広さ。24枚撮りで34枚撮れた。最初を早く始めればあと2枚程度は増えそう。巻き上げも、右手の親指で巻き上げレバーを押すと、そんなに重くは感じなかった。これであれば普段使いができる。

流石にTessar、予想通りに、はっきりくっきりな画像でした。ただ、本体が軽いのと、シャッターボタンが特殊なので、暗い場所での低速は手ブレが多かった。実際上に張ったネガのコマもブレブレだった。しかし、晴れた日のスナップにはなんの問題もないだろう。

TAXONAの教え(II)

 写真左下のOリング(外径8.1mm 内径4.5mm 幅1.8mm)が届いたので、オリジナルのスプールに付けて試したところ、そもそも、スプールが歪んでいて、うまくフィルムが巻けていないことを発見。しょうがないので、長巻フィルムを巻くパトローネに入っている普通のスプールを使うことにした。どうせフィルムは都度テープでとめることにしていたので、フィルムの止め穴が無くても問題はない。ただし、用意したOリングはオリジナルのスプールには合っていたが、このスプールには穴があって固定できない。

 あと、軸の遊び防止用のLR44のケースは柔らかく弱々しいので、PR44が入っていた硬いプラスチックのケースを使うことにした。穴は鉄のタンブラーを焼いて開けた。中心に空いてないけどまぁいいかということで。最初スプールの軸が軸受に入らず、フィルムを入れるのに苦労したが、写真のように、もともと予定してた、パトローネの蓋を巻軸のスプールにそえることでスプールが水平になり、まっすぐ軸受に入るようになり、問題は無くなった。これでフィルムの最後まで巻くことができることを2回確認した。これでやっと試写ができる。

Silkypixで再調整

 一旦ボツにしていたコマもSilkypixで調整したらまともになった。2千3百円でも有料ソフトは違う。やはり、カラーネガにはレタッチソフトは必須のようだ。

【追記】Silkypixは 販売キャンペーンが終了したようで、価格は倍以上になっている。

ボタン電池の電圧(テスター導入)

 持ってるFTbなどは、カメラ側のバッテリーチェックが働かないので、テスターを買って見た。値段も千数百円であまり考える値段でもない。バッテリを測ってみると、LR44やSR44は1.55v前後。PR44は1.4v。LR44もへたってきたものは1.4vに近いものがある。全然だめなのは1.2v以下の感じ。これで、気分ではなく、電圧の数値で判断ができるようになった。
 SR43から電圧を変換するアダプタでは正常な電圧値を示さず、テスターの内部抵抗などの問題があるのかもしれない。いずれにせよ、水銀電池の代替えはPR44で十分。寿命もそんなに短くはないみたいな感じではある。今度記録してみないと。

イーストマン・コダック シネマフィルム値上げ

 知らなかったけど、コダック社のシネマフィルム、Double-XとVison3が2月1日から5%値上げされたようです。400ftで52,500円になってます。

 ちなみに、Try-Xは1月からパッケージ売りが2割ほど値下げされたそうだけど、1本当り3000円程度が2500円程度になっただけで、焼け石に水。白黒フィルムもDouble-Xの一択しかない。これだけ値上げしたら流石に売上は先細りだろう。

TAXONAの教え

 TAXONAのスプールの問題は有名で対処法はネットで検索すると色々でてくる。
 TAXONAでフィルムは下の写真のように片方をスプールに取り付けて、カメラにセットする。しかし、このスプールが遊びが多くゆるゆるに造られているので、巻き上げ時にこの巻き上げスプールが動き回り、巻き上げが次第に重くなり、最後にはフイルムが切れる場合もある。パーフォレーションが壊れるのはいつものこと。このカメラで最初に対策無しで巻き上げた時には10枚程度しか巻き上げることはできなかった。

 したがって、TAXONAを手に入れた場合は、このように試験用のフィルムで巻き上げの状態を知ることから初めないといけない。実際このカメラでまだ撮影していない。そもそも、フィルムをスプールに取りつける自体も難しく、下の写真の場合はテープでとめている。もともとは、カバーするような止め金具があったようである。
 問題の原因の一つは、スプールの上下についている円盤の半径が小さくて、フィルム室で暴れること。そのために、対策の一つとしては、以下の写真にあるような、フィルムのパトローネについている蓋を、スプールの下にあてがうこと。接着する必要はない。(接着したら、スプールが回らなくなった。)これでもだいぶ軽減される。
【2024/02/04】実はスプールの下側の軸受には間があいていて、この遊びも問題の原因の一因らしい。今日それを埋めるゴム製の「O-リング」(外径8.1mm 内径4.5mm 幅1.8mm )をAMAZONで注文してみた。はまればよいのだけれど。このスプールは、軸受から浮いて、勝手に動き出すことを想定していないのが問題。

 一番の対策が、裏蓋の底にあるスプールの軸受けに、LR44のケースを取り付け、スプールの動きを抑えること。たぶんこれらをカメラ側でやってくれていれば、少しは使いやすいカメラになるのだが。

 この個体の場合上の2つの対策で24枚撮りフィルムで35枚程度の最後まで巻き上げられるようになった。しかし、巻き上げが軽くなることは無い。また巻き上げは、左手の親指でやりたいのだが、重すぎるので、右手の親指で押すしかない。フィルムがないときの軽さとは雲泥の差だ。ストラップ用の金具もないので、3脚穴用のストラップで左手に持って、右手で巻き上げるスタイルとなる。

 そこで思い当たったのがトップが若干へこんでるように思えること。たぶん右手でフィルム巻き上げのレバーを押すときに、左手がボディを支える時にトップに指を置いて力が入るからだろう。

久しぶりの体重比較

久しぶりに手持ちのカメラの体重測定。(電池無しでの状態。(*)は前回より追加。)
やはりRobotは、小さいくせに結構重い部類。

機種 フィルムタイプ コマ サイズ 重量(g)
Ricoh GR1s 135 36x24 180
Contax T3 135 36x24 235
Rollei A26 126 30×30 290
Konica C35 E&L 135 36x24 350
(*) Taxona Tessar 37.5mm/F3.5 135 24x24 364
Konica C35 Flashi matic 135 36x24 375
Rollei 35 135 36x24 380
Mamiya Sketch 135 24×24 440
Bessa-T+35mm/F3.5 135 36x24 590
(*) Konica I型 Hexar 50mm/F3.5 135 36x24 592
Leica IIIf+35mm/F3.5 135 36x24 640
(*) Robot Star Xenar 38mm/F2.8 135 24x24 664
Contax Aria+35mm/F2.8 135 36×24 745
Leica M2+35mm/F3.5 135 36×24 765
Contax S2b+35mm/F2.8 135 36×24 850
Canon FTb+nFD35mm/F2 135 36×24 1040
Contax RXII+35mm/F2.8 135 36×24 1090
Canon nF1+nFD35mm/F2 135 36×24 1130
SONY DSC-T30 デジタル 165
Ricoh GR Digital 2 デジタル 200

FTbボディ交換(2台目)

 先月FTbの巻き上げが壊れたときに、交換用に動作OKでヤフオクで2000円で調達したFTb。中身を確認すると、プリズム腐食、TOPへこみ、フィルムカウンタがリセットしない等の問題を抱えていたため諦めて、予備のFTbとボディ交換をした。

 ヤフオクのFTbはほってあったが、プリズムが1個余ることから、今回TOPと併せて前の予備機から交換してみた。カウンターのリセット不良は、メモリ盤にへこみがあったのが原因で、平面に戻したら、リセットするようになった。一点露出計の動きがおかしかったが、今日再確認したら、プリズムを固定するときになくしたネジが隠れていた。ネジを取り出して露出計もOKに。これで予備機も復活した。